卓球トーナメントプログラマー、塚原清文が語る「P4MATCH」の挑戦
卓球大会運営アプリ「P4MATCH」を開発した塚原清文が、卓球界の新たな挑戦について語ります。

卓球トーナメントプログラマー、塚原清文が語る「P4MATCH」の挑戦
「卓球の試合に参加するのって、なぜこんなに面倒なんだ?」という疑問が、塚原の改革の出発点 代表の塚原清文氏。P4MATCH のオフィスにて。
スマートフォンひとつあれば、大会開催と運営、申し込みが簡単にできる『P4MATCH』。この卓球の大会運営に特化したアプリを開発した塚原清文が、卓球界における新たな挑戦について語った。彼は「多くの人が卓球を楽しみ、続けられる環境を整えたい」という思いを強調し、初心者から上級者まで楽しめるシステムを提供することが目標だと語った。
「卓球の試合に参加するのって、なぜこんなに面倒なんだ?」という疑問が、彼の改革の出発点だった。塚原氏は「参加申し込みが郵送で煩雑で、大会情報を見つけるのが難しい」と感じており、その問題を解決するためにアプリの開発を決意した。彼は「『P4MATCH』はレーティングシステムを活用し、地域や年齢を超えた仲間との交流を促す仕組みだ」と語り、コミュニティの活性化を目指している。
また、当初は「地域の大会の利便性を高める目的で始めたサービスだったが、参加者から『すごく良かった』という声をもらった」と、実際の成功体験が事業展開のきっかけとなったことを振り返った。
塚原氏は「卓球の楽しさを多くの人に伝え、誰でも参加できる環境を整えることで、卓球がさらに広がっていく」と意気込みを表明。中学時代に培った卓球への情熱と社会人として得た視点を融合させ、今後も卓球界に貢献し続ける姿勢を見せている。
次に読むべきもの
卓球日本代表の早田ひながSNSでおさげ髪とサングラスの珍しい私服姿を公開。勝ちだるまを手に2025年シーズンの意気込みを語り、パリ五輪に向けたアスリートの決意が伝わるオフショットにファンから祝福の声が続々。
28 年ロサンゼルス五輪の実施種目が決定しました。サッカー出場枠が変更され、卓球などで男女混合団体戦が追加されます。
2028 年ロサンゼルス夏季五輪の参加選手内訳が決定。女子の参加数が初めて男子を上回り、男女同数の取り組みが前進する。卓球、体操、ゴルフなどで混合団体が導入される。
IOC 理事会で卓球が混合団体競技の追加 7 種目に選ばれた。出場枠制限のため男女団体がなくなり、男女ダブルスが復活。卓球界に大きな影響を及ぼす。
2025 年第 15 週の卓球女子世界ランキングで、佐藤瞳が 15 ランクアップの 52 位に浮上。国際大会での活躍が評価された。
卓球全日本王者の松島輝空が木下グループ社員と交流イベントに参加。ラリー対決では、松島がハンデマッチで盛り上げ、チャレンジでは緊張からかミスを連発するも、最後はしっかりと 3 本倒して全日本王者の技術を示した。
日本のエース張本智和がアジアカップで連覇を逃した。中国勢との厳しい戦いの中で、課題となったのはバックハンドの打ち合いとミート打ち。新たな武器を手に入れることが、攻略のカギとなる。
国際卓球連盟が発表した 2025 年 10 週目の最新世界ランクで、日本勢の上位選手に変動はなし。早田ひなが 5 位を維持し、張本美和、大藤沙月、伊藤美誠が続く。
2025 年 10 週目となる最新の卓球男子世界ランクが発表され、張本智和が日本勢トップの 4 位を維持しました。戸上隼輔は 25 位、篠塚大登は 28 位、宇田幸矢は 29 位と続いています。