2026年F1パワーユニット開発の最前線:V10エンジン復活の可能性とメーカー間の駆け引き
2026年F1パワーユニット開発の最新状況とV10エンジン復活の可能性について、主要メーカーの動向と戦略を解説。

2026年F1パワーユニット開発の最前線
2025年F1第4戦バーレーンGPでは、コース上の戦いだけでなく、コース外での戦いも激しく繰り広げられました。その焦点は、2026年以降のパワーユニットに関する会議でした。この会議では、次世代エンジンの方向性についての議論が行われ、特にV10エンジンの復活が話題となりました。
メーカー間の駆け引き
会議に参加した6社のパワーユニットマニュファクチャラーは、アウディ、ゼネラルモーターズ(GM)、レッドブル(RBPTフォード)、メルセデス、フェラーリ、ホンダ・レーシング(HRC)です。このうち、アウディ、ホンダ、メルセデスが早期のV10導入に反対の立場をとったと言われています。一方、レッドブル、フェラーリ、GMは賛成の姿勢だったようです。
V10エンジン復活の可能性
V10エンジンの復活については、賛成派と反対派の間で激しい議論が交わされました。賛成派は、V10エンジンがF1にとって魅力的であり、ファンにとっての大きなアピールポイントになると主張しています。しかし、反対派は、技術的およびコスト的な課題を指摘し、慎重な対応を求めています。
取引の材料としてのV10
もうひとつの見方として、V10エンジン復活の話は本気ではなく、取引の材料に使われているのではないかとも言われています。それは、2026年から導入される次世代パワーユニットに関して、導入とともに開発凍結(ホモロゲーション)制度にするのではなく、予算上限(バジェットキャップ)内で緩和してもいいのではないかという案です。
今後の展望
国際自動車連盟(FIA)は会議の後、「今後も各メーカーや関係者との協議を継続し、次世代パワーユニットのレギュレーションの調整や、将来的なエンジン規定の在り方について、建設的な議論を進めていく」と声明を出しています。
いずれにしても、このような会議が開かれた背景には、2026年に向けて、早くもマニュファクチャラー間で優勢と劣勢の二極化ができあがりつつあると見ていいでしょう。