若き世代が切り開く未来:3人制バスケットボールの新たな挑戦
日本バスケットボール協会が若手選手の育成に力を入れ、3人制バスケットボールの新たな未来を切り開く。2028年ロサンゼルス五輪に向けた強化策を紹介。

若手選手の育成が鍵
日本バスケットボール協会は、2028年ロサンゼルス五輪に向けて、若手選手の育成に焦点を当てた強化策を打ち出しました。特に、3人制バスケットボールにおいて、若い世代に多くのプレー機会を提供することを目指しています。
U23カテゴリーの新設
2025年5月、東京都内で新設されたU23カテゴリーのプレ大会が開催されました。この大会は、23歳以下の選手たちにとって、国際大会へのステップとなる重要な機会です。3人制バスケットボールは、5人制とは異なる独自のルールがあり、選手たちは新たな戦術やスキルを学ぶ必要があります。
三田七南選手の挑戦
22歳の三田七南選手(ENEOS)は、女子3人制のパリ五輪最終予選登録メンバーでした。彼女は、5人制とは異なる戦い方を肌で感じ、3人制の知識をさらに深めたいと語っています。彼女の経験は、若手選手たちにとって大きな刺激となるでしょう。
3人制バスケットボールの普及
日本では、学校の部活動やクラブチームで5人制バスケットボールが主流です。しかし、3人制に取り組むきっかけが生まれれば、中学や高校から日常的に3人制をプレーする選手が増え、育成環境は大きく変わる可能性があります。
未来への展望
三田選手は、20歳の時に3人制の国際大会に参加した経験を持ちます。パリ五輪予選では出場機会がなかったものの、試合を外から見て予選の雰囲気を感じ、プレーしたいという意欲を燃やしました。3年後のロサンゼルス五輪で、若い力が日本のバスケットボールをどのように変えるのか、期待が高まります。