【卓球】早田ひな、世界4位の陳幸同に惜敗も成長を誓う「これがあったから強くなれたと言えるように」
シンガポールスマッシュでベスト8に終わった早田ひな選手が、世界ランク4位の陳幸同選手に惜敗。負けを糧にさらなる成長を誓う。

シンガポールスマッシュの女子シングルス準々決勝で、世界ランク5位の早田ひな選手は、同4位の陳幸同選手(中国)と1時間16分に及ぶ激闘を繰り広げた。試合は3-4(9-11、11-9、11-8、9-11、8-11、11-8、4-11)で陳幸同選手の勝利に終わったが、早田選手はその中で自身の成長を実感したという。
早田選手は試合後、「ケガ明けてから練習してきたことを出せたところもありましたし、出せなかったところもあって、出せなかったところは完全に技術力不足。今回の負けはもう実力で負けたというのもありましたし、これがあったから強くなれたといつか言えるように頑張りたいと思いました」と語った。
さらに、技術力不足についても言及。「このレベルになるとラリーが続くのは当たり前になるんですけど、その中で強打のタイミングと緩急と、というのをどこでどう使うかというのがトップ選手より上になると、そこの駆け引きのタイミングがとても重要になってくる」と分析し、「自分が誤った選択をしてしまったところもありましたし、単純に技術がまだ足りないというところもあったので、そこは帰ってしっかり練習して、またいい試合ができたらいい」と前を向いた。
早田選手は、1月の全日本卓球で3連覇を達成するなど、着実に実力を上げている。今後の活躍に期待がかかる。
次に読むべきもの
卓球日本代表の早田ひながSNSでおさげ髪とサングラスの珍しい私服姿を公開。勝ちだるまを手に2025年シーズンの意気込みを語り、パリ五輪に向けたアスリートの決意が伝わるオフショットにファンから祝福の声が続々。
28 年ロサンゼルス五輪の実施種目が決定しました。サッカー出場枠が変更され、卓球などで男女混合団体戦が追加されます。
2028 年ロサンゼルス夏季五輪の参加選手内訳が決定。女子の参加数が初めて男子を上回り、男女同数の取り組みが前進する。卓球、体操、ゴルフなどで混合団体が導入される。
IOC 理事会で卓球が混合団体競技の追加 7 種目に選ばれた。出場枠制限のため男女団体がなくなり、男女ダブルスが復活。卓球界に大きな影響を及ぼす。
2025 年第 15 週の卓球女子世界ランキングで、佐藤瞳が 15 ランクアップの 52 位に浮上。国際大会での活躍が評価された。
卓球全日本王者の松島輝空が木下グループ社員と交流イベントに参加。ラリー対決では、松島がハンデマッチで盛り上げ、チャレンジでは緊張からかミスを連発するも、最後はしっかりと 3 本倒して全日本王者の技術を示した。
日本のエース張本智和がアジアカップで連覇を逃した。中国勢との厳しい戦いの中で、課題となったのはバックハンドの打ち合いとミート打ち。新たな武器を手に入れることが、攻略のカギとなる。
国際卓球連盟が発表した 2025 年 10 週目の最新世界ランクで、日本勢の上位選手に変動はなし。早田ひなが 5 位を維持し、張本美和、大藤沙月、伊藤美誠が続く。
2025 年 10 週目となる最新の卓球男子世界ランクが発表され、張本智和が日本勢トップの 4 位を維持しました。戸上隼輔は 25 位、篠塚大登は 28 位、宇田幸矢は 29 位と続いています。