【J1 戦力総合評価ランキング】ファジアーノ岡山、J1 レベルに耐えられるか?
今季初挑戦のファジアーノ岡山が、J1 の舞台でどのような戦いを見せるのか。チームの戦力分析と、その評価を紹介します。

ファジアーノ岡山、J1 初挑戦へ
2025 シーズンの J1 リーグが開幕します。各クラブはオフの期間に選手の補強を行い、新シーズンに備えています。今回は、J1 リーグ全 20 クラブの陣容を分析し、戦力をランキング化しました。本ランキングは戦力評価であり、順位予想とは主旨が異なります。
20 位:ファジアーノ岡山
昨季 J2 で 5 位となり、J1 昇格プレーオフを勝ち抜いたファジアーノ岡山は、今季初めて J1 の舞台に立ちます。監督は木山隆之です。
主力メンバーと新加入選手
チームは J1 昇格プレーオフを勝ち抜いた主力メンバーに、J1 経験者を融合させて今季に臨みます。江坂任の加入は大きな影響を与えるでしょう。シャドーの一角には昨季チーム最多となる 13 得点の岩渕弘人がいますが、早川隼平や田中雄大が抜けたため、J1 経験もあり、創造性あふれるキックでチャンスを演出できる江坂は替えが利かないでしょう。佐藤龍之介もこのポジションで特長を発揮してくれるでしょう。
チームの戦術と課題
プレッシングとショートカウンターが基調のこのチームで、シャドーのクリエイティビティが得点力を左右するでしょう。立田悠悟はディフェンスラインを統率する役割を任せられそうで、立田自身にとっても大きなチャレンジのシーズンになります。堅守こそが生命線になるであろう岡山にとって、このポジションの出来がチームの成績にダイレクトに反映されるでしょう。
結論
J1 初挑戦ながら、生き残っていくために必要な準備ができたと言えそうなオフの動きだった。ただ、そう簡単にいかないのもまた事実。J1 のレベルに耐えながら挑戦を続けていくことができれば、残留の 2 文字が見えてくるだろう。
次に読むべきもの
2025年J1第10節でファジアーノ岡山の18歳MF佐藤龍之介が中国ダービー史上初の決勝点を記録。FC東京育ちの若きスターが歴史的勝利を決定づけ、自身の成長軌跡とチームへの貢献を語った。
J1 浦和の MF 渡辺凌磨がリーグ最長の走行距離を記録し、名門復活のキーマンとなれるかが注目されています。
JFA と J リーグ が高校卒業後のポストユース世代の発掘・強化を目的とした共同施策を実施。第 1 回は U-22 J リーグ選抜と関東大学選抜の練習試合を実施。
J2 リーグ第 4 節で行われた愛媛ダービーで、FC 今治の FW ヴィニシウスが驚異的な跳躍から豪快ヘディングゴールを決め、チームを逆転勝利に導いた。
横浜 FC は 14 日、新潟医療福祉大学より DF 細井響が 2026 シーズンより新戦力として加入内定したことを発表した。
J1 清水の MF 弓場将輝が、J3 松本との練習試合で 1 得点 1 アシストの活躍を見せ、先発入りへのアピールに成功した。
明治安田 J2 リーグ第 5 節、ジュビロ磐田対ヴァンフォーレ甲府は 2-1 で磐田が勝利。ペイショットが 2 ゴールを決め、エースとしての存在感を発揮。
J リーグクラブの胸スポンサー企業の売上高ランキングを紹介。京都サンガ F.C.の胸スポンサーは京セラで、創設から深い関係が続いている。
J1 第 6 節で京都が清水に勝利した。今季初先発の松田天馬と米本拓司が活躍し、曺貴裁監督は「パーフェクト」と称賛。チーム内の競争に火がつくか注目だ。
J リーグのクラブを支える胸スポンサー企業の売上高ランキング 29 位はアビスパ福岡と新日本製薬。地域活性化への貢献を目的に様々な取り組みを行っている。