日本代表とレアル・マドリードの類似点とは?
日本代表とレアル・マドリードには意外な類似点があるという。両チームのあり方を比較しながら、その類似点とは何かを探っていく。

日本サッカー協会は 2022 年に「Japan’s Way」というデジタル冊子を発表した。これは日本代表から育成、普及まで、多岐にわたる 53 ページの内容で、「日本サッカーが世界を制している時にどんなサッカー界なのか? その『ありたき姿』からまとめた」という。
日本代表のプレービジョンとして、次の文章が掲載されている。
「世界に負けない個の強さを、ハードワークをベースにした組織力と重ね合わせ、世界のトップを目指すこと」
これが発表された当時、少し拍子抜けした印象があった。世界トップクラスの選手とは何かをポジション別に説明してあるが、ではそういう選手を集めてどういうサッカーをやるのかという説明がないのだ。
具体的に戦術がどうなるとかは監督によって違うだろうから、あまり限定的に書くのは意味がないのかもしれないが、まとめの一文のように<個+ハードワーク>はあまりにもざっくりしすぎていないか? 当時はそう思った。
ただ、案外これはこれでアリかもしれないと最近思うようになっている。UEFA チャンピオンズリーグ(CL)プレーオフでマンチェスター・シティ vs レアル・マドリードの激突があった。第 1 戦の結果は 2-3。終盤の連続ゴールでアウェーレアルが勝利した。まだ第 2 戦が残っているので、どちらが勝ち抜くかは分からない。試合内容も接戦だった。どちらも世界の頂点にいるビッグクラブだが、今季に関してはシティの弱体化が目立っている。弱体化してもまだ強いのだが、これまでのような圧倒的な強さがなくなってきたのだ。
両雄のあり方はある意味、対照的だ。シティは誰もが世界最高と認める監督(グアルディオラ)を招聘し、最先端の緻密な戦術の下に、豊富な資金を使って適材適所の補強。磐石の体制を築いてきた。強力な個に頼るのではなく、やりたいサッカーが明確にあり、そのディテールも決まっている。シティズ・ウェイにジャパンズ・ウェイのようなざっくり感はない。