久保建英&三笘薫が挑む進化の軌跡 欧州5大リーグ開幕で始動する日本代表のW杯ミッション
2025-2026シーズンの欧州5大リーグ開幕を前に、久保建英と三笘薫を中心とした日本代表選手たちが新たな挑戦を開始。得点力向上やフィジカル強化など個々の課題に取り組みながら、来年6月の北中米W杯へ向けて進化を遂げる姿を現地通信員が徹底分析。

スペイン:久保建英のポジショナル革命
Rソシエダードで4年目を迎える久保建英(24)は、新監督フランシスコ体制下で戦術的多様性を獲得。右サイドに加え中央でのプレー機会が増加し、昨季リーグ6位のドリブル成功数(75回)を武器に『攻撃的MF』としての進化が期待される。CL出場権獲得を目指すチームにおいて、10ゴール突破がビッグクラブ移籍とW杯戦略のカギを握る。
イングランド:三笘薫の次元突破
ブライトンのエース三笘薫(28)は、プレミアリーグ3年目で筋肉量8%増のフィジカル改造を実施。昨季ベストゴール受賞の神業タッチに加え、空中戦勝率62%向上という数値目標を掲げる。デ・ゼルビ監督は「シュート精度35%向上が新戦術の要」と明言し、W杯前最後のシーズンで完全なる世界級選手への飛躍を後押し。
多国籍戦線の日本人軍団
- フランス:南野拓実がモナコで司令塔に転身、ポグバとの新コンビでPSG包囲網
- ドイツ:堂安律のフランクフルト移籍でCL出場確定、伊藤洋輝と組む新世代DFライン
- イタリア:鈴木彩艶がセリエA通算37試合出場の実績を武器にユベントス戦で歴史的零封
戦術分析:W杯へ向けた進化ポイント
- 久保建英:クロス成功率42%→55%目標(2024季比)
- 三笘薫:1対1突破成功率68%(プレミアトップ5)維持
- 遠藤航:リバプールでの平均奪取回数3.5回/試合の持続
- 鎌田大地:クリスタルパレスで期待されるチャンス創出8回/90分
開幕カウントダウン
8月16日23時(日本時間)のブライトンvsフルハム戦で三笘薫が新戦術初披露。17日未明には久保建英がバレンシア戦で中央MFデビュー。現地通信員によるリアルタイム分析が、各選手のW杯最終調整を炙り出す。