サッカー日本代表と国立競技場の輝かしい歴史

国立競技場は1960年代から70年代にかけて、日本サッカーの聖地として頻繁に使用され、多くの名勝負が繰り広げられました。この記事では、そんな国立競技場の歴史と、後藤健生氏が忘れられない名勝負を紹介します。

サッカー日本代表と国立競技場の輝かしい歴史

国立競技場は1960年代から70年代にかけて、日本サッカーの聖地として頻繁に使用され、多くの名勝負が繰り広げられました。

1964年10月の東京五輪で、陸上トラックの赤と芝生の緑が印象的だった国立競技場は、ハンガリー対モロッコ戦で名手ベネ・フェレンツがひとりで6ゴールを決めてハンガリーを勝利に導いた場所でもあります。

当時、サッカーはマイナー競技だったので入場券の売れ行きがよくなかった。そこで、都内の小中高校生がスタンドを埋めるために動員され、当時新宿区内の小学6年生だった後藤健生氏も学校から国立競技場に連れていかれたのだ。そして、これが後藤健生氏にとってサッカーとの出会いだったといいます。

それ以降、おそらく1000回くらいは国立競技場で試合を見てきたはずだ。なにしろ、1960年代から70年代にかけて、国際試合や当時のトップリーグである日本サッカーリーグ(JSL)では国立競技場が頻繁に使われていた。

だから、国立は「サッカーの聖地」と呼ばれていたのだ。

「陸上兼用だから試合が見にくい」などと文句を言う人はいなかった。

旧国立競技場は東京五輪でメインスタジアムとなった陸上競技場だったから、たとえば照明にしてもトラックの部分は明るかったが、芝生の中央つまりセンターサークル付近はとても暗かった。

それでも、陸上兼用としてはサッカーの試合が見やすいスタジアムだった。

スタンド最前列はトラックのすぐ外側まで迫っており、傾斜も急だったから、ピッチまではそれほど遠くなく、俯瞰的に見ることができた。今の国立競技場よりもずっと試合が見やすかった。

もちろん、専用球技場に比べたら試合は見にくい。それでも誰も文句を言わなかったのは、他に選択肢がなかったからだ。当時、日本には野球場以外で5万人以上が入るスタジアムは国立以外になかったのだ。

1964年の東京五輪で使用された三ッ沢球技場(現ニッパツ三ッ沢球技場)や大宮サッカー場(現NACK5スタジアム大宮)はあったが、いずれも1万5000人程度の小さなスタジアムだった。だから、ビッグゲームは国立以外ではできなかったのだ。

旧国立は、サッカーだけでなく、陸上競技やラグビーの聖地でもあった。ひとつの大規模スタジアムを各競技で使用する......。それは当時の世界の常識でもあった。たとえば、1974年の西ドイツW杯ではドルトムント以外の会場はすべて陸上兼用だった。

だが、米国ではかなり前からアメリカンフットボールは専用競技場で行なわれていたし、欧州でも英国やスペインではサッカー専用競技場が当たり前だった。そして、1990年代以降になるとドイツやフランスなどでも専用化が進み、21世紀に入ると、交通アクセスのいい都市部に近代的でコンパクトなスタジアムを建設するのがトレンドとなった。

今では日本でも専用球技場がいくつも建設されている。大規模スタジアムを陸上、サッカー、ラグビーに使うというのは、もう時代遅れの発想になったのだ。

次に読むべきもの

女子フットサル日本代表、W杯出場権を目指す!
サッカー代表

女子フットサル日本代表、W杯出場権を目指す!

女子フットサル日本代表がアジア杯でW杯出場枠を目指し、須賀監督が独特の表現で健闘を誓う

U17アジア杯準決勝、長峯滉希氏らの審判担当に期待高まる
サッカー代表

U17アジア杯準決勝、長峯滉希氏らの審判担当に期待高まる

長峯滉希氏らがU17アジア杯準決勝の審判を担当。期待の若手主審の活躍に注目!

「U-17 アジア杯」日本代表の敗戦と 3 連覇の夢破れる
サッカー代表

「U-17 アジア杯」日本代表の敗戦と 3 連覇の夢破れる

U-17 アジア杯で日本代表は PK 戦で敗れ 3 連覇失敗。谷大地の活躍も及ばず

守田英正、今シーズン終盤戦での復帰に期待
サッカー代表

守田英正、今シーズン終盤戦での復帰に期待

日本代表MF守田英正の今シーズン中の復帰が示唆される。

J リーグ復帰後に停滞した逸材鈴木冬一
サッカー代表

J リーグ復帰後に停滞した逸材鈴木冬一

サッカー日本代表の中核を担う逸材として期待された鈴木冬一は、J リーグ復帰後に停滞してしまった。

大岩ジャパンに悲報!28 年ロサンゼルス五輪サッカー出場枠、男子 16→12、女子 12→16 に
サッカー代表

大岩ジャパンに悲報!28 年ロサンゼルス五輪サッカー出場枠、男子 16→12、女子 12→16 に

28 年ロサンゼルス五輪のサッカー競技出場枠が発表され、男子は 16 から 12 に減り、女子は 12 から 16 に増える。日本男子代表にとっては厳しい状況となりそうだ。

柏レイソルの新星・熊坂光希が日本代表を目指すべき場所
サッカー代表

柏レイソルの新星・熊坂光希が日本代表を目指すべき場所

柏レイソルの熊坂光希が今季好調なチームを支えている。日本代表監督も注目する才能は、さらなるブレイクを目指せるか。

U―18、22Jリーグ選抜活動開始 大学選抜と対戦、欧州遠征も実施
サッカー代表

U―18、22Jリーグ選抜活動開始 大学選抜と対戦、欧州遠征も実施

日本協会とJリーグが協働し、U―22Jリーグ選抜とU―18Jリーグ選抜の活動を行うことを発表。今月から活動が始まり、大学選抜との対戦や欧州遠征も予定されている。

「勝てば次に繋がる」田中碧が語る勝利の重要性と底力
サッカー代表

「勝てば次に繋がる」田中碧が語る勝利の重要性と底力

日本代表の田中碧が、勝利の重要性と底力について語っています。

「選手交代が必要ない」日本代表に合流した鎌田大地が語るクラブでの苦境と本音
サッカー代表

「選手交代が必要ない」日本代表に合流した鎌田大地が語るクラブでの苦境と本音

日本代表に合流した鎌田大地が、クラブでの苦境と本音を語りました。出場時間が激減している現状について、「選手交代が必要ない」と説明しました。

長友佑都が語る、先制攻撃の重要性と“鉄人”から授かった教え【日本代表】
サッカー代表

長友佑都が語る、先制攻撃の重要性と“鉄人”から授かった教え【日本代表】

長友佑都が語る、先制攻撃の重要性と“鉄人”から授かった教え。勝負の駆け引きを心得た長友佑都が、日本代表のチームメイトにもその教えを伝えている。

レアル・ソシエダ、マンU に大敗も主将が審判への不満を漏らす【EL】
サッカー代表

レアル・ソシエダ、マンU に大敗も主将が審判への不満を漏らす【EL】

サッカー日本代表 MF 久保建英が所属するレアル・ソシエダは、UEFA ヨーロッパリーグ(EL)ノックアウトフェーズ・ラウンド 16 でマンチェスター・ユナイテッドに大敗した。試合後、主将ミケル・オヤルサバルが審判への不満を漏らした。

「JFA は誰が王様か知っている」「絶対的な王者」日本代表公式が投稿したイラストに国内外のファン注目
サッカー代表

「JFA は誰が王様か知っている」「絶対的な王者」日本代表公式が投稿したイラストに国内外のファン注目

日本サッカー協会が投稿したイラストが国内外で注目を集めています。

遠藤航が語る「ボール奪取の極意」とは?世界で通用する選択肢と、リバプールで磨いた「クレバーさ」
サッカー代表

遠藤航が語る「ボール奪取の極意」とは?世界で通用する選択肢と、リバプールで磨いた「クレバーさ」

リバプールの日本代表 MF 遠藤航が、「ボール奪取の極意」の一端を明かした。世界最高クラスのボール奪取能力を誇るボランチならではの「流儀」とは?

森保 J、不安を感じるメンバー選考 手薄な 8/27…国内組の 28 歳を「試してもいい」【コラム】
サッカー代表

森保 J、不安を感じるメンバー選考 手薄な 8/27…国内組の 28 歳を「試してもいい」【コラム】

日本代表のメンバー選考について、森保監督が新戦力を試そうとしていないことに不安を感じる。DF 陣の経験不足も指摘されている。

Load More