逆境を乗り越える大山高校野球部の挑戦:スポーツ推薦導入で新たな一歩
大山高校野球部が部員減少と私学無償化の逆風の中、スポーツ推薦を導入し、新たな戦略で都大会出場を果たすまでの軌跡を紹介。


大山高校野球部の新たな挑戦
2025年春季東京都大会において、大山高校野球部は特別な思いを持って戦いに臨みました。板橋区に位置するこの都立高校は、長らく連合チームとして出場していましたが、2023年秋から単独校としての出場を実現。今春の一次予選初戦では12年ぶりの勝利を収め、代表決定戦でも石神井高校を9対7で下し、創部初の都大会出場を決めました。
逆境の中での躍進
現在、多くの高校で野球部員の減少が問題となっています。さらに、東京都で進む私学無償化は公立校にとって大きな逆風です。しかし、大山高校はこの状況を逆手に取り、2025年春からスポーツ推薦を導入するなど、野球部の強化に積極的に取り組んでいます。
馬場拓己監督の指導哲学
チームを率いる馬場拓己監督は、29歳の若き指揮官です。都内の名門・片倉高校で4年間顧問兼助監督を務めた後、大山高校に転任し、野球部の監督に就任しました。馬場監督は「やらされる野球」からの脱却をテーマに掲げ、選手たちが主体的に練習に取り組むことを重視しています。
選手たちの成長
正捕手の岡田聖梧選手(3年)は、馬場監督の指導方針に大きく影響を受けた一人です。当初は野球を辞めるつもりでしたが、馬場監督の勧誘を受け、再び野球を始める決意をしました。主将の矢口祐太選手(3年)も、入部当初は部員が2人しかいなかったが、非常に良い雰囲気で練習に取り組んでいたと振り返ります。
今後の展望
大山高校野球部は、限られた人数の中でも工夫を凝らし、強豪校との合同練習を通じて技術を磨いてきました。今後の大会でのさらなる活躍が期待されます。