フェルスタッペンの衝突事件:F1スペインGPでの厳しい処分の必要性

F1スペインGPでのフェルスタッペンの衝突事件について、元F1ドライバーのジョニー・ハーバートが厳しい見解を示す。

F1スペインGPでは、レッドブルのマックス・フェルスタッペンがジョージ・ラッセル(メルセデス)との間に“体当たり”する驚きの場面があった。この事件について、元F1ドライバーのジョニー・ハーバートは非常に厳しい目を向けている。

事件の詳細

スペインGP終盤にラッセルと4番手を争ったフェルスタッペンは、コース外走行をした場面があったことで、チームがペナルティのリスクを避けるためにポジションを譲るよう指示。フェルスタッペンは不満が明らかながらもターン5で譲ろうと減速したが、その直後に加速してラッセルと衝突。結果的に10秒のタイム加算ペナルティとペナルティポイント3点が加算された。

ペナルティの影響

フェルスタッペンはペナルティポイントの累積が、これで11点になった。6月末までに1点でも加算されれば、彼は1レース欠場の処分が下される可能性がある状態だ。

ハーバートの見解

ハーバートは、ペナルティポイント累積による欠場程度で、フェルスタッペンの走りに変化は無いだろうと見ている。

「ペナルティポイントの状況を考える必要がある。1ポイント加算というのは、ごくシンプルな判断ミスから生じる可能性があるんだ」

ハーバートは、フェルスタッペンがレースのルールを自分のアドバンテージのために”曲げる”ことが可能だと考えており、「コース上で最も賢いドライバー」だと語った。しかし、ハーバートも6月に行なわれるカナダGPとオーストリアGPに向けては「考えを変える」必要があるかもしれないと警告した。

失格の必要性

ハーバートは、フェルスタッペンの考え方を変え、今回のようなコース上での動きを“根絶”するには、1レース出場停止のリスクでは不十分かもしれないと考えている。そして、スペインGPではスチュワードがフェルスタッペンを失格にして模範を示すべきだったと語った。

「マックス・フェルスタッペンはブラックフラッグ(失格)を受けるに値していたし、失格にされるべきだった」

今後の展望

ハーバートは、今回のようなレースはあってはならないモノだ。これを撲滅するためには、ペナルティをもっと厳しくすべきだと主張している。

「10秒ペナルティではダメなんだ。それでは他のレーシングインシデントなどと同じように扱うことになってしまう」

F1レースでは、スチュワードには5秒、10秒のタイムペナルティに加えてドライブスルーやストップ&ゴーのペナルティを科す権限がある。フェルスタッペンに後者のペナルティが科されていた場合、スペインGPではポイント獲得もできなかったことになる。

深刻なケースに対しては、そのレースから失格、もしくは次のレースで出場停止処分とすることも可能だ。たとえば2012年のベルギーGPでスタートでマルチクラッシュを引き起こしたロマン・グロージャンには、1レース出場停止の処分が下された。

次に読むべきもの

メルセデスのフェルスタッペン引き抜き説再燃!レッドブル代表が「雑音」と一蹴
F1

メルセデスのフェルスタッペン引き抜き説再燃!レッドブル代表が「雑音」と一蹴

レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表が、フェルスタッペンのメルセデス移籍説を「雑音」と否定。2028年までの契約を強調。

フェルスタッペン、F1スペインGPでのラッセルへの体当たりを謝罪!レッドブルのチーム内での反応と今後の戦略
F1

フェルスタッペン、F1スペインGPでのラッセルへの体当たりを謝罪!レッドブルのチーム内での反応と今後の戦略

F1スペインGPでフェルスタッペンがラッセルに体当たりを喰らわせた件について、レッドブルのチーム内での謝罪と今後の戦略を詳しく解説。

2026年F1シート争い:フェルスタッペンとメルセデスの交渉が加速か?
F1

2026年F1シート争い:フェルスタッペンとメルセデスの交渉が加速か?

2026年F1シート争いが激化する中、フェルスタッペンとメルセデスの交渉が進んでいる可能性が浮上。トト・ウォルフ代表のコメントからその裏事情を探る。

フェルスタッペンの移籍騒動:レッドブルとメルセデスの戦略と今後の展望
F1

フェルスタッペンの移籍騒動:レッドブルとメルセデスの戦略と今後の展望

マックス・フェルスタッペンのメルセデス移籍に関する最新情報と、レッドブルの対応策を詳しく解説。F1の勢力図が変わる可能性を探る。

F1カナダGPでのノリスの5秒ペナルティ:チームメイトとの接触が招いた結果
F1

F1カナダGPでのノリスの5秒ペナルティ:チームメイトとの接触が招いた結果

F1カナダGPでランド・ノリスがチームメイトとの接触により5秒ペナルティを受けた詳細とその影響について解説。

2025年F1エミリア・ロマーニャGP:フェルスタッペンの圧勝とピアストリの奮闘
F1

2025年F1エミリア・ロマーニャGP:フェルスタッペンの圧勝とピアストリの奮闘

2025年F1エミリア・ロマーニャGPで、フェルスタッペンが圧勝し、ピアストリが奮闘したレースの詳細とドライバーのコメントを紹介。

2025年F1ドライバー市場の最前線:フェルスタッペンのメルセデス移籍説とラッセルの未来
F1

2025年F1ドライバー市場の最前線:フェルスタッペンのメルセデス移籍説とラッセルの未来

2025年F1シーズン中、マックス・フェルスタッペンのメルセデス移籍説が浮上。ジョージ・ラッセルの未来も不透明に。ドライバー市場の動向を詳細に解説。

2025年F1スペインGP予選:マクラーレンの圧倒的優位と熾烈なポジション争い
F1

2025年F1スペインGP予選:マクラーレンの圧倒的優位と熾烈なポジション争い

2025年F1スペインGP予選では、マクラーレンが圧倒的な速さを見せ、ピアストリがポールポジションを獲得。フェルスタッペンやノリスとの熾烈なポジション争いを振り返る。

【F1イギリスGP予選】大接戦!角田裕毅13番手でQ1突破、フェルスタッペン最速でトップ
F1

【F1イギリスGP予選】大接戦!角田裕毅13番手でQ1突破、フェルスタッペン最速でトップ

F1イギリスGP予選Q1で角田裕毅が13番手でQ1突破。フェルスタッペンが最速タイムでトップに立つ。地元のオリバー・ベアマンも3番手と健闘。

F1スペインGP:角田裕毅のピットレーンスタートから逆転劇へ
F1

F1スペインGP:角田裕毅のピットレーンスタートから逆転劇へ

F1スペインGPでは、角田裕毅がピットレーンスタートから逆転を目指す。スターティンググリッドやレースの詳細を解説。

ピアストリがスペインGPで圧勝!フェルスタッペンのミスとペナルティで角田裕毅は13位【2025年F1第9戦】
F1

ピアストリがスペインGPで圧勝!フェルスタッペンのミスとペナルティで角田裕毅は13位【2025年F1第9戦】

2025年F1第9戦スペインGPでオスカー・ピアストリがポール・トゥ・ウインで今季5勝目を達成。フェルスタッペンはミスとペナルティで後退し、角田裕毅は13位に終わった。

F1カナダGP:ラッセルが今季初優勝!フェルスタッペン2位、アントネッリ初表彰台
F1

F1カナダGP:ラッセルが今季初優勝!フェルスタッペン2位、アントネッリ初表彰台

2025年F1カナダGPでジョージ・ラッセルが今季初優勝を飾り、マックス・フェルスタッペンが2位、18歳のアンドレア・キミ・アントネッリが初表彰台を獲得。

F1イギリスGP:FP2で角田裕毅が15番手、地元勢が躍動する金曜日
F1

F1イギリスGP:FP2で角田裕毅が15番手、地元勢が躍動する金曜日

F1イギリスGPのFP2で角田裕毅が15番手、地元勢のノリスとハミルトンが躍動。レッドブルの戦略とドライバーの動向を解説。

2025年F1スペインGP:フェルスタッペンのフラストレーションとレッドブルの戦略
F1

2025年F1スペインGP:フェルスタッペンのフラストレーションとレッドブルの戦略

2025年F1スペインGPの決勝レースで、フェルスタッペンがルクレールとラッセルとのバトルに直面し、レッドブルのチーム代表ホーナーがその動揺と戦略を語る。

F1エミリア・ロマーニャGP:マクラーレンの戦略欠如がフェルスタッペンの勝利を許す
F1

F1エミリア・ロマーニャGP:マクラーレンの戦略欠如がフェルスタッペンの勝利を許す

2025年F1エミリア・ロマーニャGPで、マクラーレンの戦略的欠如がフェルスタッペンの勝利を許した。ジャック・ビルヌーブがチームの弱腰を批判。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.