MLB投手必見!ヒップファーストで球速アップの秘訣を徹底解説
MLB投手が実践するヒップファーストの効果的な方法を解説。球速アップに不可欠な下半身の使い方を学ぼう。

ヒップファーストとは?
ヒップファーストは、投球動作においてでん部から体重移動を始める技術です。この技術は、MLBの多くの投手が実践しており、球速を上げるために重要な要素とされています。
下半身の体重移動の重要性
球速を上げるためには、下半身の体重移動が不可欠です。体が突っ込んだり、体重が十分乗らないまま投げたりすると、ボールに力が伝わりません。兵庫の野球塾「WIN Baseball School」のスローイングコーチ、高津将司さんは、「踏み込み足の蹴りを使ってほしい」とアドバイスしています。
効果的なヒップファーストの方法
高津さんは、軸足の股関節に体重を乗せる方法として、大きめのバランスボールを使ったドリルを推奨しています。ボールを軸足の横(二塁側)に置き、足を上げて体重移動に入る際に、踏み出し足でボールを蹴ります。この時に注意するのは、ボールの中心線より下側を、つま先で下から蹴るようにすることです。
ゼロポジションの重要性
重要なのは、この時に力強く蹴るのではなく、一瞬力が抜けて「ゼロになる」感覚を掴むことです。高津さんは、「リリースで100の力を出すには、投球動作の中で一度、“ゼロポジション”を作る必要があります」と説明しています。
バットを使ったドリル
バットを使って2人1組で行うドリルも効果的です。軸足で立ってグラブ側の手でバットを持ち、二塁側にいるパートナーに引っ張ってもらいます。あとはバランスボールを使ったドリルのように、踏み出し足の蹴りを入れてヒップファーストに入っていきます。この動きを身につけられれば本塁方向により強い力が加わり、効果的な並進運動が可能になります。
参考になる投手
日本ハムの伊藤大海投手、カブス傘下の前田健太投手らが参考になるという。これらの投手の動きを参考に、ヒップファーストをマスターしましょう。