プロ野球の伝説:荒木雅博の完全試合リレーとその舞台裏
2007年の日本シリーズで、中日ドラゴンズが日本ハムを下し、53年ぶりの日本一を達成した。荒木雅博氏の緊迫の舞台裏を明かす。

2007年の日本シリーズは、中日ドラゴンズが日本ハムファイターズを4勝1敗で下し、53年ぶりの日本一に輝いた。11月1日の第5戦(ナゴヤドーム)は1-0、山井大介投手と岩瀬仁紀投手の伝説の完全試合リレーで決着をつけた。その最後の打球を処理したのが二塁を守っていた荒木雅博氏(野球評論家)だ。
荒木氏はプロ11年目の2006年に打率.300で中日の優勝に貢献した。だが、日本ハムとの日本シリーズでは、全試合「1番・二塁」で出場して18打数2安打の打率.111に封じられて盗塁も1、チームは1勝4敗で敗退。「打てなくてムチャクチャ悔しかったです」と言い、その気持ちでオフの練習に取り組んだ。
プロ12年目の翌2007年はいわば、そのリベンジの年だった。打順は井端弘和内野手と入れ替わっての「2番・二塁」でスタートし、開幕から9試合連続安打もマークした。その後、不調にあえぎ、6月には右足内転筋を痛めるなど、苦しい時期もあったが、シーズン後半から調子を取り戻し、113試合、打率.263、1本塁打、25打点。31盗塁で初めて盗塁王のタイトルを獲得した。
日本シリーズの相手は前年に敗れた日本ハム。結果的にやり返すチャンスが訪れ、見事に4勝1敗で制し、53年ぶりの日本一を達成した。荒木氏も全試合「1番・二塁」で20打数7安打の打率.350、4盗塁をマークし、1年前の屈辱を晴らした。
なかでも第5戦のラストシーンは緊迫感満点だった。8回まで山井がパーフェクトに抑え、9回を守護神・岩瀬がそのまま打者3人で締めた伝説の完全試合リレーで決着。その最後の打球を処理した。9回2死、日本ハム・小谷野栄一内野手が放った打球は二塁ベース寄りの難しいゴロ。それを荒木氏が捕球して一塁へジャンピングスローでアウトにしてゲームセットだ。名手のさすがのプレーだったが「あの時、“絶対飛んでくるなよ”って思っていたんですよ。“来るなよ、来るなよ、でも、こう思ったら俺のところに来るんだよなぁ、いや、でも……”なんて考えていたら、来たんで『うわっ、来た』って追いかけていったんです。これ本音ですよ」という。