2025年F1ベルギーGP:フェルスタッペンのエンジン交換とセンサー問題の真相

2025年F1ベルギーGPでのマックス・フェルスタッペンのエンジン交換とセンサー問題の詳細を解説。レッドブルとHRCの対応と今後の戦略を探る。

2025年F1第13戦ベルギーGPでは、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)のパワーユニットにデータ上で水圧が落ちるというトラブルが発生し、エンジン交換が行われました。HRCの折原伸太郎トラックサイドゼネラルマネージャーは、この問題について次のように語っています。

「ベルギーGPの週末に、マックスのパワーユニットだけ冷却水の圧が微妙に落ちるという問題が起きていました。部品を交換しても原因が特定できなかったため、最終的にエンジンを交換する決断をしました。水圧が落ちたといっても長い時間をかけて徐々に下がっているようなもので、レースに使用しても走り切れるレベルでしたが、その原因が特定できず、レース中に突然落ちることも考えられたので、すべて交換したほうがいいという判断となりました。」

冷却水が漏れる原因として考えられるのは、エンジン(ICE)内部の冷却水回路、ラジエター、それをつなぐパイプ、それぞれの接合部分です。しかし、エンジン以外を交換してもデータが改善しなかったため、エンジン本体を交換しました。

折原GMによれば、水が漏れているのを直接目視で確認しているわけではなく、データ上で水圧が落ちているだけです。水圧が落ちる原因としては、外気温の変化やセンサーの誤反応が考えられます。

ベルギーGPでは交換したエンジンで問題なく完走したフェルスタッペン。HRCとレッドブルはハンガリーGPに向けて、対策を協議しました。

「ベルギーGP後、チーム側は車体を、我々はエンジンをチェックしたのですが、どちらにも問題が確認できませんでした。そうなると考えられることは、我々が見ているセンサーが騙されている可能性です。」

ハンガリーGPではパワーユニット交換を一切行っていなかったことを考えると、ベルギーGPで発生したフェルスタッペンの水圧低下は、センサーの誤反応の可能性が高いです。

じつはそのベルギーGPでは、センサーの誤反応がもうひとつ発生していました。レーシングブルズのアイザック・ハジャーは、レース序盤にポイント圏内を走行していたものの、レースを通して抱えていたある不具合によりペースを失い、最終的に最下位の20位でチェッカーフラッグを受けました。

「レースのほぼ全体を通してある問題を抱えていて、ペースが上がらなかった。完全にドライコンディションになったレースは途中からは、ただただ抜かれるだけだった。」

折原GMが次のように説明しました。

「レース中にエンジン側のあるセンサーに不具合が出て、フェイルセーフモードに入れて走っていました。そのモードで走ったことでエンジンは守れたのですが、パフォーマンスは落ちてしまいました。」

フェイルセーフモードとは、エンジンやシステムに故障や誤作動が発生した場合に、エンジンの被害を最小限に抑え、最悪の状態に陥らないようにするためにあらかじめ組み込まれたプログラムです。折原GMによれば、フェイルセーフモードに入った直接の原因はセンサーの不具合ですが、その不具合を発生させた原因は別にあり、該当する部品を全部交換してハンガリーGPに臨んでいました。こちらもハンガリーGPでは同じ問題は起こさなかった。

夏休み前の時点で、レッドブルのコンストラクターズ選手権の順位は昨年の3位より、さらにひとつ下がって4位となっています。

「昨年の後半から厳しい戦いが続いていて、今年もそれが続くと覚悟していたのですが、想像していた以上に厳しい戦いとなっていて、思っていたような結果がここまで残せないまま、前半戦が終了しました。」

ただ、折原GMは「オペレーションに関しては、2026年を見据えて新しいメンバーを入れてきましたが、前半戦では順調に成長してくれたことは収穫です」とポジティブな面もあったとも語ります。

そして、後半戦に向けて、次のように抱負を語りました。

「チャンピオンシップは厳しい状況ですが、最後まで1戦1戦ベストを尽くしたい。そのために、しっかりと準備して夏休み明け初戦のオランダGPに臨みたいです。」

レッドブル・ファミリーとともに戦う最後の後半戦。悔いのないシーズンを送ってほしい。

次に読むべきもの

アロンソ、ハンガリーGPで謎の躍進! ベルギーとの差に潜む「隠れた進化」を徹底解明
F1

アロンソ、ハンガリーGPで謎の躍進! ベルギーとの差に潜む「隠れた進化」を徹底解明

アストンマーティンのフェルナンド・アロンソがハンガリーGPで5位入賞を果たすも、ベルギー戦とのパフォーマンス差の原因解明を急務とする。新フロントウイングの効果検証と今季戦略への影響を分析。

スパの悪魔的サーキットが生んだ決断:F1ベルギーGP赤旗中断の舞台裏とドライバー葛藤
F1

スパの悪魔的サーキットが生んだ決断:F1ベルギーGP赤旗中断の舞台裏とドライバー葛藤

悪天候で1時間超の中断を記録した2025年F1ベルギーGP。スパ・フランコルシャン特有の危険性を背景に、安全優先の判断を支持するサインツJr.とレース運営を批判するフェルスタッペンの対立が浮き彫りに。歴史的悲劇を繰り返さぬための選択を徹底検証。

【F1 2025】メルセデス復活の鍵!カナダGP新戦略とW16進化の全貌
F1

【F1 2025】メルセデス復活の鍵!カナダGP新戦略とW16進化の全貌

メルセデスがカナダGPで新リヤサスペンションを投入し2年ぶり優勝を達成。技術進化の核心と今季の戦略転換を徹底分析。

【F1 2025】ルーキー・ボルトレートの覚醒にヒュルケンベルグ絶賛「次世代のエースの素質」ハンガリーGPで証明した非凡な才能
F1

【F1 2025】ルーキー・ボルトレートの覚醒にヒュルケンベルグ絶賛「次世代のエースの素質」ハンガリーGPで証明した非凡な才能

ベテランヒュルケンベルグが20歳のルーキーチームメイト・ボルトレートを高評価。F2王者の実力がF1で開花し、ハンガリーGPで6位入賞を果たすなど、2025年最大のブレイクスルー候補に急浮上。

【F1ベルギーGP】角田裕毅7番手好機を活かせず13位 ピット指示遅延が招いたチーム連携のジレンマ|レッドブル陣営の課題浮き彫り
F1

【F1ベルギーGP】角田裕毅7番手好機を活かせず13位 ピット指示遅延が招いたチーム連携のジレンマ|レッドブル陣営の課題浮き彫り

角田裕毅がベルギーGPで7番手スタートから序盤好調を維持するも、ピットイン指示の遅れが響き13位に終了。チーム連携の課題を指摘しつつ、次戦ハンガリーGPでの反撃を誓う。レースの詳細分析と今後の展望を解説。

【速報】2025 F1ベルギーGPスプリント予選!ピアストリがポール奪取、フェルスタッペンとノリスが追撃
F1

【速報】2025 F1ベルギーGPスプリント予選!ピアストリがポール奪取、フェルスタッペンとノリスが追撃

2025年F1第13戦ベルギーGPスプリント予選でマクラーレンのオスカー・ピアストリがポールポジションを獲得。フェルスタッペン、ノリスが続く中、チーム戦略とタイヤマネジメントが勝敗を分けた熱戦の全容をレポート。

技術革新と熾烈な戦い:マクラーレンの圧勝にハミルトンが苦言 F1スペインGPで浮き彫りになった空力開発の深層
F1

技術革新と熾烈な戦い:マクラーレンの圧勝にハミルトンが苦言 F1スペインGPで浮き彫りになった空力開発の深層

FIAの新たなフロントウイング規制下でもマクラーレンが圧倒的速さを維持。ハミルトンが規制強化を「無駄な支出」と批判する中、熾烈な技術開発戦争の実態に迫る。

2025年シーズンに挑むザウバーの覚悟 アウディ移行前夜に進化を続けるF1チームの戦略
F1

2025年シーズンに挑むザウバーの覚悟 アウディ移行前夜に進化を続けるF1チームの戦略

アウディ体制移行を控えるザウバーが2025年シーズンを戦い抜く戦略を解説。新フロア開発の可能性とチーム改革への道程に迫る。

【F1次世代アメリカンドライバー】ジャック・クロフォードのキャデラック移籍交渉に注目! F2ランキング2位の実力者が挑む熾烈なシート争い
F1

【F1次世代アメリカンドライバー】ジャック・クロフォードのキャデラック移籍交渉に注目! F2ランキング2位の実力者が挑む熾烈なシート争い

アストンマーティン育成の期待星ジャック・クロフォードがキャデラックF1との交渉を進展中。現在F2ランキング2位の20歳が挑むF1昇格への戦略と、新規参入チームのドライバー選定最前線をレポート。

【フェラーリ戦略】ルクレールが語る2025年コンストラクターズ2位争いの真意 風洞開発より優先すべきものとは
F1

【フェラーリ戦略】ルクレールが語る2025年コンストラクターズ2位争いの真意 風洞開発より優先すべきものとは

フェラーリのシャルル・ルクレールが2025年シーズン後半戦の戦略を解説。コンストラクターズ2位獲得と風洞開発時間のジレンマに迫り、2026年新規格を見据えたチームの優先順位を分析。

角田裕毅のピットイン遅延が順位に影響、メキース代表が謝罪|F1 ベルギーGP 2025
F1

角田裕毅のピットイン遅延が順位に影響、メキース代表が謝罪|F1 ベルギーGP 2025

2025年F1ベルギーGPで、角田裕毅のピットイン遅延が順位に影響。メキース代表がチームの伝達ミスを謝罪。

ピアストリ、プロストの賞賛に感激!F1チャンピオンとの共通点と進化したレース戦略
F1

ピアストリ、プロストの賞賛に感激!F1チャンピオンとの共通点と進化したレース戦略

マクラーレンのオスカー・ピアストリが、F1レジェンドのアラン・プロストから賞賛を受け、その感想と現代F1の進化について語った。

角田裕毅のF1キャリア終焉?米メディアが予測する永久引退の可能性
F1

角田裕毅のF1キャリア終焉?米メディアが予測する永久引退の可能性

米メディアが角田裕毅のF1キャリア終了を予測。レッドブルとの契約終了後、再びF1の舞台に戻ることは難しいと見られている。

レーシングブルズのフィルミングデー&ファミリーデー:イモラでの特別な一日
F1

レーシングブルズのフィルミングデー&ファミリーデー:イモラでの特別な一日

レーシングブルズがイモラでフィルミングデーとファミリーデーを開催。ハジャー、ローソン、リンドブラッドが走行し、チームの結束と未来を祝った。

ペリー・マッカーシーとアンドレアモーダ:F1の影の物語
F1

ペリー・マッカーシーとアンドレアモーダ:F1の影の物語

1992年、ペリー・マッカーシーはF1の影でアンドレアモーダと共に挑戦した。彼の物語は、成功と挫折の狭間で紡がれた。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.