清水のビルドアップ課題と秋葉監督の修正策
清水エスパルスの秋葉監督が、京都戦で露呈したビルドアップの課題に言及。中断明けの湘南戦に注目。

清水のビルドアップ課題と秋葉監督の修正策
3 月 16 日、清水は J1 第 6 節で京都と IAI スタジアム日本平で対戦し、1-2 で敗れた。今季のホーム初黒星となった一戦の後、清水の秋葉忠宏監督はチームに喝を入れた。
「ホームで絶対負けない、というエネルギーを、もっと見せることができたはず。加えて、メンタルだけで勝てるほど J1 が甘くないのも理解しています。メンタリティ、フィジカル、テクニック、タクティクス、すべてが揃わなければ勝てない。ホームでは必ず勝つという姿勢を、次こそ見せたいと思います」
秋葉監督の言うように、J1 の舞台で負けないためにはメンタルや姿勢だけでなく、個々の成長と戦術の浸透も重要だ。
戦術面に目を向けると、清水は開幕からの 6 試合で、相手に対応するためにシステムや可変の形を変えてきた。4-2-3-1 と 3-4-2-1 を使い分け、敵の布陣によって 4 バック を維持する時と、サイドハーフを最終ラインに加えて 5 バック 化する時がある。
京都戦は後者だった。4-2-3-1 から守備時は左サイドハーフの西原源樹が最終ラインに落ちて 5 バック に。空いた左前方のスペースはボランチのマテウス・ブエノがスライドして埋め、トップ下の乾貴士を前線に残して 5-3-2 のブロックを組んだ。
守備はおおよそ狙い通りだったと言える。4-3-3 のウイングが中央寄りに立って大外から SB が攻撃参加してくる京都に対し、清水は 5 枚で対応。西原が落ちて空いた左の空間も、M・ブエノのカバーで大きな穴にならず。ブロックを崩される場面は少なく、指揮官も「全体としてやられる回数は多くなかった」と手応えを得ていた。
一方、ビルドアップには課題があった。後方からボールをつなぐ際、乾や M・ブエノが最終ラインに近い位置でボールに関わりながら前進するシーンが多いが、彼らがマークを受けた時の回避方法が定まっていないように見える。
特に、長短の高精度キックで局面を打開できる左 SB 山原怜音を欠き、前進の手段をひとつ失った京都戦では、明確に弱点となっていた。実際、35 分の PK 献上を含めれば、2失点とも自陣でのボールロストが起点だ。
不用意な失点を減らすためにも、また乾や M・ブエノら技巧派の選手をより効果的に活かすためにも、ビルドアップの修正は必須だろう。秋葉監督も同様の課題を感じているうえで、改善に自信を見せる。
「ここから代表ウィークで約2週間の中断期間に入るので、我々、コーチ陣の腕の見せ所です。今回(京都戦)は『ハーフウェーラインまでは外回しで前進しよう』と伝えていたうえで、1点ビハインドになってから焦って中を使いすぎてしまった。
右サイドバックの北爪(健吾)が何度か個で運んでくれましたが、他にも外からなら剥がせる場面もあったはずなので、もう一度徹底すべきだと感じました。中央に刺すのか、サイドから仕掛けるのかは、前進できた時に適切な判断をしてもらいたい」
清水にとって京都戦は、基本に立ち返るきっかけとなったはずだ。まずはセーフティに SB 経由の外回しでプレスを回避し、中央が空いた時に初めて使う。乾や M・ブエノも、適切なタイミングで使われれば、さらに輝きを増すだろう。
秋葉監督は宣言通りにビルドアップを修正できるか。中断明けの 3 月 29 日に行なわれる次節の湘南戦に注目したい。