令和初の快挙か?オリックスの九里亜蓮が挑む200イニングの壁
オリックスの九里亜蓮が、6年間達成者がいない200イニングの投球記録に挑戦中。令和初の快挙となるか注目が集まる。

九里亜蓮の挑戦
オリックス・バファローズの右腕・九里亜蓮が、2018年に巨人の菅野智之が達成して以来、6年間途絶えているシーズン200イニングの投球記録に挑戦中です。広島時代の2023年には自己最多の26試合に登板し、12球団最多の174回1/3を投げた実績を持つ九里。令和初の快挙となるか、ファンの注目が集まっています。
平成の鉄腕たち
平成のプロ野球では、投手の分業制が定着し、昭和の大エースのようにシーズン300イニング以上を投げる投手は姿を消しました。しかし、200イニング以上を投げる投手はそれほど珍しくありませんでした。1989年には、巨人の桑田真澄が249回をトップに、中日の西本聖、巨人の斎藤雅樹、近鉄の阿波野秀幸、西武の渡辺久信、広島の川口和久、日本ハムの西崎幸広、ロッテの荘勝雄、阪神のマット・キーオと、9人の投手が200イニング以上を達成しています。
平成のエースたち
特に、藤田元司監督時代の巨人は「先発完投」がモットーで、斎藤雅樹は1990年に27試合中19完投の224イニング、桑田真澄は1991年に27試合中17完投の227回2/3、1992年に29試合中11完投の210回1/3を投げています。シーズン130試合の時代でも、エースは30試合近くに先発し、200イニング以上投げることが半ばお約束でした。
広島の佐々岡真司
広島の佐々岡真司も、先発、抑えのどちらもこなすタフな投手でした。1年目の1990年には151回1/3を投げ、6完投勝利を含む13勝17セーブを記録。翌1991年には先発に専念し、リーグトップの240回を投げ抜き、リーグ最多の17勝を挙げ、チームの5年ぶりの優勝に貢献しました。
今中慎二の活躍と悲劇
1993年には中日の今中慎二が249回を投げ、17勝と247奪三振(ともにリーグ最多)を記録しました。しかし、翌1994年も197回を投げるなど、酷使の影響で肩を痛め、29歳の若さで引退しました。今中は平成を代表する投手の一人であり、その早すぎる引退は惜しまれています。
九里亜蓮の今後の活躍に期待
九里亜蓮が200イニングの壁を突破すれば、令和初の快挙となります。彼のタフネスと気迫が、新たな歴史を刻む日が来ることを期待しましょう。