【F1分析】角田裕毅のカナダGP戦略とペースの課題:1ストップ作戦の成否を検証

角田裕毅が2025年F1第10戦カナダGPで挑んだ1ストップ作戦の詳細と、その成否を分析。レースペースの課題と今後の改善点を探る。

2025年F1第10戦カナダGPにおいて、レッドブルの角田裕毅は18番グリッドからスタートし、12位でフィニッシュ。3戦連続でポイントを逃す結果となった。FP3で赤旗中に他車を抜いてしまったことにより、10グリッド降格のペナルティを科せられた角田。レギュレーションでは赤旗中に他車をオーバーテイクすることは許されていないが、角田が抜いたオスカー・ピアストリ(マクラーレン)は、赤旗中断の原因となり、マシンにダメージを負った状態で低速走行をしていた。角田とチームは、これは厳しい裁定だったと主張を続けている。

しかし、角田はペナルティを取り戻すために、決勝での追い上げを目指した。チームは、2ストップが主流となるであろうと言われる中、ハードタイヤを履いてスタートし、そのスティントを伸ばしに伸ばす1ストップで決勝レース70周を走り切ることを目指した。ポジションを6つ上げることには成功したものの、入賞には届かなかった。

では、角田はなぜ入賞に届かなかったのか?その理由を分析してみよう。

レッドブルのデグラデーションが大きい?

F1第10戦カナダGPのレースペース分析によると、角田は1ストップ戦略を成功させるため、スタート時に履いたハードタイヤでできるだけ長く走らねばならなかった。ミディアムタイヤのデグラデーションが、予想以上に大きかったからだ。

13周目以降のニコ・ヒュルケンベルグ(ザウバー)のペースを見ると、ミディアムタイヤを履いてスタートしたが、14周目から一気にペースダウン。15周目、16周目と、どんどん遅くなっていった。いわゆる”崖”を迎えてしまったわけだ。レーシングブルズのアイザック・ハジャーやアルピーヌのフランコ・コラピントなどは、さらに早い段階で崖を迎えていた。

角田のチームメイトであるマックス・フェルスタッペンは、ペースこそ中団グループよりも断然速かったものの、5周ほど走った段階で崖を迎えていた。ここから逆算すると、レース終盤にはコース上にラバーが乗り、コンディションが良くなるとしても、15周以上走るのは難しい。そのため1ストップ作戦を成功させるならば、55周程度はハードタイヤで走っておかなければいけない……そんな状況であった。

オコンとサインツJr.の存在

角田にとって厄介な相手がふたりいた。それがハースのエステバン・オコンと、ウイリアムズのカルロス・サインツJr.だ。彼らもハードタイヤでスタートし、角田と同じように1ストップを目指していた。

しかもオコンとサインツJr.は、角田よりも良いペースで走っており、角田としてはなかなか追いつかない。そうこうしているうちに角田のペースは落ち始めていってしまった。

今後の課題

角田の1ストップ作戦は、ポジションを上げることに成功したものの、入賞には至らなかった。デグラデーションの大きさと、他ドライバーとのペース差が課題として浮き彫りになった。今後のレースでは、戦略の見直しとペースの維持が鍵となるだろう。

次に読むべきもの

【2025 F1ハンガリーGP総括】マクラーレン圧倒的優位! レッドブルRB21の深刻なマシン問題がタイトル争いを絶望的に
F1

【2025 F1ハンガリーGP総括】マクラーレン圧倒的優位! レッドブルRB21の深刻なマシン問題がタイトル争いを絶望的に

2025年F1第14戦ハンガリーGP後の最新戦況。マクラーレンがフェラーリにダブルスコア差で独走、レッドブルはマシン問題で4位転落。歴史的データを交えたチーム分析と今季の選手権行方を徹底解説。

アロンソ、ハンガリーGPで謎の躍進! ベルギーとの差に潜む「隠れた進化」を徹底解明
F1

アロンソ、ハンガリーGPで謎の躍進! ベルギーとの差に潜む「隠れた進化」を徹底解明

アストンマーティンのフェルナンド・アロンソがハンガリーGPで5位入賞を果たすも、ベルギー戦とのパフォーマンス差の原因解明を急務とする。新フロントウイングの効果検証と今季戦略への影響を分析。

スパの悪魔的サーキットが生んだ決断:F1ベルギーGP赤旗中断の舞台裏とドライバー葛藤
F1

スパの悪魔的サーキットが生んだ決断:F1ベルギーGP赤旗中断の舞台裏とドライバー葛藤

悪天候で1時間超の中断を記録した2025年F1ベルギーGP。スパ・フランコルシャン特有の危険性を背景に、安全優先の判断を支持するサインツJr.とレース運営を批判するフェルスタッペンの対立が浮き彫りに。歴史的悲劇を繰り返さぬための選択を徹底検証。

【F1 2025】メルセデス復活の鍵!カナダGP新戦略とW16進化の全貌
F1

【F1 2025】メルセデス復活の鍵!カナダGP新戦略とW16進化の全貌

メルセデスがカナダGPで新リヤサスペンションを投入し2年ぶり優勝を達成。技術進化の核心と今季の戦略転換を徹底分析。

【F1 2025】ルーキー・ボルトレートの覚醒にヒュルケンベルグ絶賛「次世代のエースの素質」ハンガリーGPで証明した非凡な才能
F1

【F1 2025】ルーキー・ボルトレートの覚醒にヒュルケンベルグ絶賛「次世代のエースの素質」ハンガリーGPで証明した非凡な才能

ベテランヒュルケンベルグが20歳のルーキーチームメイト・ボルトレートを高評価。F2王者の実力がF1で開花し、ハンガリーGPで6位入賞を果たすなど、2025年最大のブレイクスルー候補に急浮上。

【F1緊急声明】角田裕毅への人種差別攻撃にFIA会長が強硬姿勢 「モータースポーツの倫理を守る最終ライン」
F1

【F1緊急声明】角田裕毅への人種差別攻撃にFIA会長が強硬姿勢 「モータースポーツの倫理を守る最終ライン」

FIAベン・スレイエム会長が角田裕毅選手への人種差別攻撃に緊急声明。SNS上で「差別的言動の根絶」を宣言し、ドライバー保護の新対策を明らかに。モータースポーツ界の倫理基準強化が加速。

【F1ベルギーGP】角田裕毅7番手好機を活かせず13位 ピット指示遅延が招いたチーム連携のジレンマ|レッドブル陣営の課題浮き彫り
F1

【F1ベルギーGP】角田裕毅7番手好機を活かせず13位 ピット指示遅延が招いたチーム連携のジレンマ|レッドブル陣営の課題浮き彫り

角田裕毅がベルギーGPで7番手スタートから序盤好調を維持するも、ピットイン指示の遅れが響き13位に終了。チーム連携の課題を指摘しつつ、次戦ハンガリーGPでの反撃を誓う。レースの詳細分析と今後の展望を解説。

技術革新と熾烈な戦い:マクラーレンの圧勝にハミルトンが苦言 F1スペインGPで浮き彫りになった空力開発の深層
F1

技術革新と熾烈な戦い:マクラーレンの圧勝にハミルトンが苦言 F1スペインGPで浮き彫りになった空力開発の深層

FIAの新たなフロントウイング規制下でもマクラーレンが圧倒的速さを維持。ハミルトンが規制強化を「無駄な支出」と批判する中、熾烈な技術開発戦争の実態に迫る。

2025年シーズンに挑むザウバーの覚悟 アウディ移行前夜に進化を続けるF1チームの戦略
F1

2025年シーズンに挑むザウバーの覚悟 アウディ移行前夜に進化を続けるF1チームの戦略

アウディ体制移行を控えるザウバーが2025年シーズンを戦い抜く戦略を解説。新フロア開発の可能性とチーム改革への道程に迫る。

【F1次世代アメリカンドライバー】ジャック・クロフォードのキャデラック移籍交渉に注目! F2ランキング2位の実力者が挑む熾烈なシート争い
F1

【F1次世代アメリカンドライバー】ジャック・クロフォードのキャデラック移籍交渉に注目! F2ランキング2位の実力者が挑む熾烈なシート争い

アストンマーティン育成の期待星ジャック・クロフォードがキャデラックF1との交渉を進展中。現在F2ランキング2位の20歳が挑むF1昇格への戦略と、新規参入チームのドライバー選定最前線をレポート。

【フェラーリ戦略】ルクレールが語る2025年コンストラクターズ2位争いの真意 風洞開発より優先すべきものとは
F1

【フェラーリ戦略】ルクレールが語る2025年コンストラクターズ2位争いの真意 風洞開発より優先すべきものとは

フェラーリのシャルル・ルクレールが2025年シーズン後半戦の戦略を解説。コンストラクターズ2位獲得と風洞開発時間のジレンマに迫り、2026年新規格を見据えたチームの優先順位を分析。

角田裕毅のピットイン遅延が順位に影響、メキース代表が謝罪|F1 ベルギーGP 2025
F1

角田裕毅のピットイン遅延が順位に影響、メキース代表が謝罪|F1 ベルギーGP 2025

2025年F1ベルギーGPで、角田裕毅のピットイン遅延が順位に影響。メキース代表がチームの伝達ミスを謝罪。

ピアストリ、プロストの賞賛に感激!F1チャンピオンとの共通点と進化したレース戦略
F1

ピアストリ、プロストの賞賛に感激!F1チャンピオンとの共通点と進化したレース戦略

マクラーレンのオスカー・ピアストリが、F1レジェンドのアラン・プロストから賞賛を受け、その感想と現代F1の進化について語った。

角田裕毅のF1キャリア終焉?米メディアが予測する永久引退の可能性
F1

角田裕毅のF1キャリア終焉?米メディアが予測する永久引退の可能性

米メディアが角田裕毅のF1キャリア終了を予測。レッドブルとの契約終了後、再びF1の舞台に戻ることは難しいと見られている。

レーシングブルズのフィルミングデー&ファミリーデー:イモラでの特別な一日
F1

レーシングブルズのフィルミングデー&ファミリーデー:イモラでの特別な一日

レーシングブルズがイモラでフィルミングデーとファミリーデーを開催。ハジャー、ローソン、リンドブラッドが走行し、チームの結束と未来を祝った。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.