横浜FMの驚きの戦術!170cmのボランチ喜田拓也がCBで大活躍
横浜FMの大島監督が170cmのボランチ喜田拓也をCBに起用し、驚きの戦術で湘南ベルマーレ戦を勝利に導いた。

2025年6月28日のJ1リーグ第22節、湘南ベルマーレ戦で横浜F・マリノスはセンターバック(CB)の渡邊泰基が負傷退場するというピンチに見舞われた。しかし、大島秀夫監督は驚きの選択をした。身長170cmのボランチ、喜田拓也をCBに起用したのだ。
驚きの起用
スタジアムは一瞬ざわついた。通常、CBには身長が高く、身体能力に優れた選手が起用されることが多い。しかし、大島監督は喜田の賢さとピッチ上の影響力を信じての起用だった。
大島監督の確信
大島監督は喜田の起用について次のように語った。
「キー坊(喜田)は誰もが知るマリノスの象徴ですし、キー坊がピッチに入った時の影響力をまず考えました。同時に非常に賢い選手なので、ラインコントロールや守備への対応、ビルドアップ時におけるポゼッションも落ち着いてプレーしてくれると確信していたので(CBで)起用しました」
喜田のプレー
喜田は右CBに入り、先発していたオーストラリア代表のトーマス・デンが左CBに回った。喜田は自身のプレーを振り返り、次のように語った。
「僕は通常のセンターバックより身長もないですし、センターバックが本職の選手と比べれば、身体能力という面で足りないのも分かっている。だからこそ事前の準備とか、身体の向きとか、相手よりも一歩先に出るとか、そういった細かいところが大切になってくるし、そこに身体の大きさは関係ないと思っている」
チームへの貢献
喜田は前後左右に首を振りながら、味方に対して絶えず大声をかけ、強気にラインをコントロールし続けた。彼の勇気あるプレーはチーム全体の前進を促し、最終的には勝利に繋がった。
「それでも、そこで勇気をもってラインを上げないとチーム全体が前へ行けない。その意味でも強気なライン設定もそうですし、ポジショニングやリスク管理のところでも、前の選手に対して誰が相手のどこを掴む、どこにポジションを取る、と声をかけるのが足りなかった部分でもある。前の選手たちを動かしてあげれば、こちらの2次攻撃にもつながりやすい。そういったところを、自分としては意識してプレーしていました」
この驚きの戦術は、横浜FMの反転攻勢への大きな武器となった。