早稲田大学野球部、春季キャンプで気合十分!新監督の下、リーグ 3 連覇へ向けて士気高揚
早稲田大学野球部は 3 月 5 日から 19 日まで沖縄・浦添市内で春季キャンプを行い、新監督の大西創志氏が率いるチームは士気高揚。新主将の小澤周平らが中心となり、走塁に力を入れ、死に物狂いで練習に取り組んでいる。

早稲田大学野球部、春季キャンプで気合十分!新監督の下、リーグ 3 連覇へ向けて士気高揚
早大は沖縄・浦添市内で 3 月 5 日から 19 日まで春季キャンプを張っている。学生コーチとして全体練習を動かしているのは大西創志新人監督(4 年・城北高)だ。
「良い練習ができています。早稲田は昨年、春秋連覇を遂げましたが、今年も同じことをしていたら勝てない。主将・印出さん(印出太一、三菱重工 East)、三番・吉納さん(吉納翼、楽天)、守りのカナメだった山縣さん(山縣秀、日本ハム)が卒業し、今年のチームは主将・小澤(小澤周平、4 年・健大高崎高)を中心に走塁に力を入れ、死に物狂いで取り組んでいます。守備を固めて、ロースコアで勝ち切る。声と全力疾走の徹底から、雰囲気づくりをしています。沖縄でのオープン戦では、投手の仕上がりも早く、攻撃陣も練習の成果が出てきている。スキをなくし、スキを突く野球を体現したいです」
城北高では主将を務めた。3 年夏は東東京大会初戦(2 回戦)で海城高と対戦(五番・右翼)。東大のサブマリンエース・渡辺向輝から適時打を放ち、初戦突破に貢献した。上位進出を狙っていたものの、4 回戦で敗退。この悔しさが大学でも野球を続ける原動力となったという。指定校推薦で、早大に進学した。
中学 2 年時に腰を痛めたため、「回旋が右よりも左のほうが、負担が少ない」と、左打者に転向した。「つくった左です」。努力と根性で技術を磨いてきた。早大では外野手としてベンチ入りを目指し、猛練習に励んだが、現実は厳しかった。2 年秋のフレッシュリーグ(2 年生以下でチーム編成)では、内野の控えでベンチ入り(背番号 35)。出場機会はなかったが、神宮で貴重な経験を積んだ。早大は 2 年秋のリーグ戦を終えるまでに、学生コーチを選出しなければならない。学年ミーティングで、何度も膝を突き合わせて話し合うのが慣例である。信用、信頼できる人間でしか、このポストは任せられないからだ。
「自分自身、体の限界が近づいていたのは確かです。野球ができなくなったときに、何ができるのか、チームに貢献できるのかを考えていました。2 年秋に外野から内野に転向したんですが、野球が中心に回るのは内野です。経験しておけば、後に役立つと思いました。同期からも『お前にやってほしい』と言われました。小澤、尾瀬(尾瀬雄大、4 年・帝京高)とは、下級生時代から話していたんです。下手くそなりに、野球を真面目に取り組んでいた姿勢を認めてくれていたのかもしれません」