J リーグスタジアムのアクセス難易度ランキング
J リーグ全クラブのスタジアムへのアクセス難易度をランキング形式で紹介。最寄駅からの徒歩所要時間やシャトルバスの本数なども比較。


J リーグスタジアムのアクセス難易度ランキング
J リーグ全クラブを対象に、最寄駅からスタジアムまでの徒歩所要時間を『Google マップ』で調査し、ランキング形式で紹介する。
12 位タイ:アルビレックス新潟
- ホームスタジアム:デンカビッグスワンスタジアム
- 最寄り駅:新潟駅
- 最寄駅から徒歩:約 59 分
- 新潟駅から南方へ約 4 キロ:アルビレックス新潟の本拠地・デンカビッグスワンスタジアムは市街地から離れた場所に位置している。
今回のランキングで 12 位タイに入っているが、他のクラブと比較すると相対的にアクセスが良い部類に含まれる可能性もある。2023 シーズンより J1 に復帰した同クラブは、リーグ全体で見ても屈指のファンベースを誇っている。その経験に裏打ちされた運営は、J1 クラスの動員を丁寧に捌く。
新潟駅から出るシャトルバスの本数も多く、市街地ではタクシーも呼びやすい。公式サイトによれば乗用車での所要時間は 15 分だ。なお、徒歩移動も選択肢のひとつとして挙げられているが、50 分と表記されている(Google Map 上では 59 分)。
しかし再度「相対的に」という部分を強調しておく必要はありそうだ。試合終了後にシャトルバスの待機列に多くの人が並び、自分の乗り合わせまではしばらく待つ場合もある。それでも、2 万人を超える動員規模を踏まえると、30 分程度でバスに乗れるのはありがたい。
次に読むべきもの
J1 浦和の MF 渡辺凌磨がリーグ最長の走行距離を記録し、名門復活のキーマンとなれるかが注目されています。
JFA と J リーグ が高校卒業後のポストユース世代の発掘・強化を目的とした共同施策を実施。第 1 回は U-22 J リーグ選抜と関東大学選抜の練習試合を実施。
J2 リーグ第 4 節で行われた愛媛ダービーで、FC 今治の FW ヴィニシウスが驚異的な跳躍から豪快ヘディングゴールを決め、チームを逆転勝利に導いた。
横浜 FC は 14 日、新潟医療福祉大学より DF 細井響が 2026 シーズンより新戦力として加入内定したことを発表した。
J1 清水の MF 弓場将輝が、J3 松本との練習試合で 1 得点 1 アシストの活躍を見せ、先発入りへのアピールに成功した。
明治安田 J2 リーグ第 5 節、ジュビロ磐田対ヴァンフォーレ甲府は 2-1 で磐田が勝利。ペイショットが 2 ゴールを決め、エースとしての存在感を発揮。
J リーグクラブの胸スポンサー企業の売上高ランキングを紹介。京都サンガ F.C.の胸スポンサーは京セラで、創設から深い関係が続いている。
J リーグのクラブを支える胸スポンサー企業の売上高ランキング 29 位はアビスパ福岡と新日本製薬。地域活性化への貢献を目的に様々な取り組みを行っている。
J リーグとロナウドが所属するアル・ナスルとの真剣勝負が注目を集めています。横浜 FM はアジア王者への試練となるアル・ナスルと対戦します。