ジョコビッチ、モンテカルロで衝撃の初戦敗退「最悪の日」 全仏オープンへの課題浮上
テニス男子世界ランキングトップクラスのノバク・ジョコビッチがモンテカルロ・マスターズ2回戦で敗退。感染症の影響も懸念される中、クレーシーズン最大の目標・全仏オープンに向けた課題が浮き彫りに。アルカラスらシード選手の戦績も詳報。

衝撃のストレート敗退
ノバク・ジョコビッチ(セルビア/世界ランク3位)が9日、モンテカルロ・マスターズ2回戦でアレハンドロ・タビロ(チリ/同32位)に3-6、4-6で敗戦。試合後には「最悪に近いパフォーマンス」と自らを厳しく分析する異例のコメントが飛び出した。
試合のポイント:
- 第1セットから3度のダブルフォルト
- リターン成功率42%(相手比63%)
- ネットプレーで7失点
感染症の影響とメンタル面の課題
ジョコビッチはマイアミ・オープンから続く目の感染症を引き合いに「コンディション調整が理想とは程遠かった」と明かす。特に注目される発言は「クレーコートで自分のテニスができない恐怖を感じた」という心理的な吐露。パリ五輪金メダル獲得以降、ツアー優勝から遠ざかる現状に焦りが見える。
今後のスケジュール:
- 4月下旬:マドリード・オープン(3年ぶり出場)
- 5月:全仏オープン(クレーシーズン最大目標)
台頭する若手勢の活躍
カルロス・アルカラス(スペイン/同2位)が逆転勝利で3回戦進出。ダニール・メドベージェフらシード選手も順当に勝ち上がる中、38歳リシャール・ガスケの引退試合では現役最後のモンテカルロ大会で健闘を見せた。
注目の次回戦カード: | 選手 | 対戦相手 | 過去対戦成績 |
---|---|---|---|
タビロ | ディミトロフ | 初対戦 | |
アルカラス | アルトマイヤー | 2勝1敗 |
専門家の分析
テニス評論家・田中信一氏は「ジョコビッチのフットワークが明らかに鈍っていた。クレーコート特有のスライド動作に適応できていない」と指摘。全仏オープンまでに調整できるかが最大の焦点と語る。
データで見る課題:
- クレーコート勝率(2024シーズン):68% → 2025シーズン:53%
- 第3セット勝率:前年比15%ダウン
今大会の結果は、クレーコートシーズンの勢力図に大きな影響を与える重要なターニングポイントとなりそうだ。
次に読むべきもの
テニス界のレジェンド・ジョコビッチがモンテカルロ・マスターズ2回戦で世界32位アレハンドロ・タビロにストレート負け。今季クレーコート初戦で黒星を喫し、トップランカーとの格差を覆す大波乱の全貌を徹底解説。
スペインの若きスター、カルロス・アルカラスがモンテカルロ・マスターズで圧巻の逆転優勝を達成。ムゼッティ戦での戦術転換とクレーコート適性を徹底分析。全仏オープンに向けた新たな潮流を解説。
男子テニスのロレックス・モンテカルロ・マスターズで、第 3 シードのノヴァーク・ジョコビッチが初戦敗退。しかし、彼は前向きな姿勢を見せている。
世界ランク 3 位の C・アルカラスが、今季クレーコートシーズン初戦となるロレックス・モンテカルロ・マスターズに臨むにあたり、意気込みを語った。
男子テニスの BNP パリバ・オープンで、ルーネがシード対決を制し、2 年連続 2 度目のベスト 16 進出を果たした。
BNP パリバ・オープン男子テニス大会で、世界ランク 43 位の T・フリークスポールが快進撃を続け、16 強入りを果たしました。
男子テニスのカタール・エクソンモービル・オープンで、第 3 シードの N・ジョコビッチが初戦敗退。約 8 年 6 ヵ月ぶりのツアーレベル大会での初戦敗退となった。
18 歳の J・フォンセカが IEB+アルゼンチン・オープンで優勝し、錦織圭らを次ぐ史上 10 番目の若さでツアー制覇を果たしました。
男子テニスのデルレイビーチ・オープンで、キツマノビッチが崖っぷちから逆転優勝し、約 4 年半ぶりに 2 度目のツアー優勝を果たしました。
18 歳のジョアン・フォンセカが IEB+アルゼンチン・オープンでツアー初優勝を果たしました。彼は昨年の Next Gen ATP ファイナルズで全勝優勝を達成し、今季の開幕戦でもタイトルを獲得しています。
Ugo Humbert がオープン 13・プロヴァンスで大会 2 連覇を達成し、通算 7 勝目を挙げました。室内ハードで圧倒的な強さを発揮した彼の勝利は、フランスのテニス界に新たな歴史を刻みました。
男子テニスの元世界 16 位バシラシヴィリが、カタール・エクソンモービル・オープンでワイルドカードを獲得できず、大会側に苦言を呈した。