ホンダ、2026年F1復帰の鍵となる新PU規定をバーレーン会議で強調
ホンダがF1に復帰する決定的な理由となった2026年の新PU規定について、バーレーンでの会議で詳細が語られました。

2025年4月17日、バーレーンで開催されたF1パワーユニット(PU)の将来に関する会議に、ホンダが正式に参加しました。この会議では、2026年から導入される新PU規定が主要な議題となり、ホンダのF1復帰における重要性が強調されました。
会議には、ホンダ・レーシング(HRC)の渡辺康治社長と、F1用PU開発責任者の角田哲史ラージ・プロジェクトリーダーが出席しました。会議の詳細は非公開とされていますが、ホンダは2026年のPU規定がF1への復帰を決定づけた大きな要因であると述べました。
新PU規定の概要
2026年から導入される新PUは、エンジンと電気モーターの出力比が均等となり、持続可能燃料の使用が義務付けられます。これにより、市販車への技術転用が可能となり、ホンダだけでなくアウディやフォードなどのメーカーもF1への参戦を後押ししています。
V10エンジン回帰の議論
会議では、F1のPUを自然吸気V10エンジンに戻す案も議論されました。この案は、PUの軽量化、低コスト化、そしてモータースポーツの魅力である轟音を取り戻すことを目的としていました。しかし、最終的には2026年から新規則PUを導入することが決定されました。
ホンダのコメント
HRCは、会議の内容について以下のようにコメントしました。
「FIAとFOMの代表者と、ホンダを含むPUメーカーがバーレーンで会合を開き、高い電動化を目指す2026年のPU規定がホンダのF1再参戦決定の大きな理由であったことを述べました。会議内容はFIAの発表通りで、2026年規定については基本的に変更されず導入されます。将来の方向性については継続審議となりました。」
渡辺社長は、日本GPの際にmotorsport.comの取材に対して次のように語っています。
「我々ホンダが2026年から再参戦すると決めたのは、電動比率とその重要性が上がるというところに共感したからです。電動領域は我々にとって非常に重要です。カーボンニュートラル燃料を使うと言っても、単純なエンジンだけを使うというのは、今の段階では全て賛成ということにはできないと思います。」