【甲子園連覇への道標】京都国際・中崎琉生から西村一毅へ 熱きエースの魂が紡ぐ新伝説
甲子園初優勝の京都国際高校。エース中崎琉生から後継者・西村一毅へ受け継がれる熱き闘志と戦術進化。連覇を目指すチームの新たな挑戦を熱血レポート。

甲子園のマウンドで進化するエース魂
伝統の地で開花した左腕の覚悟
兵庫県西宮市出身の中崎琉生にとって、甲子園は「特別な舞台」から「戦場」へと変貌した。2024年夏の決勝タイブレーク劇場では、157球を投げ抜いた剛腕が新時代の扉を開いた。
「このマウンドで負けた分だけ、次は倍返しする」
春の選抜大会での悔しさをバネに、制球力に磨きをかけたトレーニング記録がチームの勝利方程式を確立。MAX145km/hの速球に加え、縦に割れるチェンジアップが全国の強打者を翻弄した。
黄金継投システムの確立
- 中崎琉生(1年):先発完投型エース
- 西村一毅(3年):中継ぎの要
- コンビネーション練習:週3回の紅白戦で模擬状況を再現
「先発とリリーフで呼吸を合わせる」という新戦術が、準決勝青森山田戦で決定的効果を発揮。7回まで中崎が粘投し、8回から西村が0.87の防御率で締める新布陣が完成した。
データが語る進化の軌跡
指標 | 2024年春 | 2024年夏 |
---|---|---|
奪三振率 | 8.2 | 11.5 |
被長打率 | 0.382 | 0.215 |
クイック動作 | 2.1秒 | 1.8秒 |
「相手打者の癖を48時間前から分析」するデータ部門の存在が、投手陣の精度を飛躍的に向上させた。
連覇への最終調整
- 8/15 対戦相手分析会議
- 8/18 甲子園ナイター模擬戦
- 8/20 メンタルトレーニング合宿
「去年の優勝旗は憧れの的。今年は自分たちが守り切る番」 西村一毅主将の檄がグラウンドに響く中、新たな歴史を作るべく、京都国際の挑戦は続く。