異色の背景を持つ帝京科学大野球部の挑戦
専門職を目指す学生たちが集う帝京科学大野球部。相良監督の指導理念や新たな挑戦について探る。

異色の背景を持つ帝京科学大野球部の挑戦
帝京科学大野球部は、理学療法士や柔道整復師を目指す学生たちが中心となる異色のチームです。監督の相良光紘氏は、全国トップレベルの学生リーグに参戦する中で、学業との両立を図りながら選手たちに野球を続ける機会を提供したいと考えています。
理学療法士・柔道整復師としての意識
相良監督は、野球部員が国家資格取得を目指していることに特別な意義を見出しています。彼は、「資格取得に向けた勉強と野球部の両立に挑戦しています。選手には、野球を通じて人生の強みを作ることを望んでいます」と語っています。これにより、選手たちは将来にわたってスポーツを楽しむ基盤を築いていくことができます。
効率的で意識の高い練習環境
新入生を含む部員は約53人。練習は平日の午前8時から9時までの短時間の集中型。相良監督は、「短期間で質の高い練習を実施することが重要です」と強調しています。彼は短距離走のスタイルを採用し、選手たちに短い時間で全力を尽くす訓練を行うことを求めています。
スポーツと学業の調和
相良監督は、選手たちが「授業が最優先」と認識していることを誇りに思っており、アルバイトなど他の活動にも取り組むことを推奨しています。このアプローチは、選手たちに自分自身の道を見つける自由を与え、モチベーションを高めます。
知識を生かしたユニークな実習
選手たちの強みは、理学療法や柔道整復の専門知識です。「日本一ケガに強い野球部」を目指し、実習の一環として自己管理に取り組む姿勢が求められています。アップやトレーニングは、彼らが学んだ知識を活かして行われており、これが実践の場となっています。
未来への期待
相良監督は、今春のリーグ戦に向けて「高校時代に良い思いをできなかった子が多いが、大学でも野球がやりたいという思いを持っている。それを楽しみにしたい」と期待を寄せています。部の活動を通じて、選手たちが成長し、喜びを見出していくことが期待されています。
次に読むべきもの
花園大エース藤原聡大が141球の熱投で23アウト中15奪三振の驚異的パフォーマンス。最速155kmストレートと進化系スライダーの黄金コンビネーションを徹底分析。プロ球界が注視する右腕の軌跡とチーム再起への決意。
東京六大学野球が2025年春季リーグ戦から映像検証システムを導入。本塁打判定から塁審まで多角的な判定支援を実施し、学生野球の公平性向上を推進。2026年からのDH制導入と甲子園の動向にも言及。
東京六大学野球連盟が2024年春季リーグからリプレー検証を導入、2025年にはDH制を採用。伝統リーグの新たな挑戦に監督陣の本音と今後の展望を徹底解説。
氷点下8度の厳寒下で熱戦を制した東北福祉大・金井翔陽。2安打3打点の活躍でチームを7回コールド勝利に導き、練習で磨いた左中間打撃術を実戦で証明。プロを目指す若きスターの成長物語。
福岡工業大学硬式野球部が開幕2連勝を飾り、2試合14イニング無失点の鉄壁防御陣を披露。初先発のエース・笠継雄大を中心に投手陣が好リレー。勝ち点制導入の新シーズンを分析し、今後の展望を詳報。
シティライト岡山の浜松晴天内野手が、3 年目のシーズンに向けて出塁率 5 割以上を目標に掲げ、飛躍と全国大会出場を誓いました。
九産大の佐藤翔斗がリーグ戦初登板で無安打デビューを飾りました。7 回に登板し 1 イニングを無安打に抑え、コールド試合を締めくくりました。
東都大学野球の開幕戦で、中大が青学大に逆転勝利しました。先発投手の故障などアクシデントに見舞われながらも、粘り強く戦った中大が勝利を収めました。
国学院大の緒方漣選手が 6 回に左越えソロ本塁打を放ち、貴重な追加点をもたらしました。高校 3 年時に主将を務めた横浜高校は今春選抜で優勝し、緒方選手はその刺激を受けています。
駒大苫小牧時代の恩師・香田誉士史監督との“師弟タッグ”で東都大学野球リーグ 1 部リーグへ復帰することを誓った駒大の林裕也ヘッドコーチが、香田監督のすごさとは何かを語った。