侍ジャパン初選出の谷川原健太、実戦でアピール!
侍ジャパンに初選出された谷川原健太が、実戦でアピールを続けている。捕手としての技術だけでなく、外野での強肩も注目を集めている。

実戦でアピール 昨季は一軍で 4 試合の出場だったが、ファームで経験を積んだ リーグ連覇を狙うソフトバンク。注目されるのが正捕手争いだ。正捕手を長年務めていた甲斐拓也が FA 権を行使して巨人に移籍。大黒柱が抜けたことで、捕手陣は目の色が違う。昨年自己最多の 51 試合出場し、3 月 5、6 日に開催される「ラグザス侍ジャパンシリーズ 2025」で侍ジャパンに初選出された海野隆司、DeNA で正捕手を務めた経験を持つ嶺井博希、強打に定評がある渡邉陸、強肩強打で大きな可能性を秘める谷川原健太と 4 人の争いとなる。 【選手データ】谷川原健太 プロフィール・通算成績・試合速報 熾烈な競争の中で、すべての実戦がアピールの場となる。紅白戦から気を吐いたのが谷川原だ。2 月 15 日の紅白戦初戦では 2 打数 2 安打。17 日の紅白戦でもバットが振れていた。紅組の「七番・捕手」でスタメン出場すると、1 点差を追いかける 3 回に杉山一樹の 148 キロ直球を右翼の芝生席に運ぶ同点ソロ。5 回に先頭打者で木村光から中前打を放つと、7 回は育成右腕の川口冬弥から四球を選び、全 3 打席で出塁した。 守備面でも投手と積極的にコミュニケーションを取り、捕球の際にはフレーミング技術が光った。小久保裕紀監督は送球とブロッキング技術を重視しており、扇の要としてディフェンス能力が問われる。他球団のスコアラーは「肩の強さだけで言えば現在の甲斐より上です。打撃も広角に長打を打てるスイングが阿部慎之助(現巨人監督)と重なる。実戦で起用し続ければ攻守でさらに良くなるでしょう」と警戒を強める。 外野での強肩が話題に 出場機会を得るため、本職の捕手以外に内外野を守ってきた。谷川原が思いがけない形で注目を集めたのが、21 年 4 月 9 日のウエスタン・広島戦(タマスタ筑後)だった。「五番・右翼」でスタメン出場すると、6 回の守備で無死一塁から小園海斗の右前打で、三塁を狙った一塁走者の中村奨成に対し、右翼から地をはうようなノーバウンド送球を投げた。 パ・リーグ TV の YouTube 動画でこのプレーが配信されると、強肩ぶりが話題に。この時点ではまだ一軍出場がなかったが、現役時代に球界を代表する外野手としてゴールデン・グラブ賞を 10 度受賞した新庄剛志(現日本ハム監督)が「僕が今、現役選手を見た中でこの子が一番肩が強い」と自身のインスタグラムで絶賛。「リリースポイントまでの腰のひねりの回転スピード、テークバックの力みのなさ、トップまでのスピード、リリースポイントから手首で 20 センチ、ボールをたたきながら押し込んでいるから、低い弾道で伸び上がるようなボールを投げている」と技術面の高い能力を解説した。
次に読むべきもの
2025年WBC開幕戦で侍ジャパンが台湾と激突! 東京ドームで繰り広げられるリベンジマッチの全容を、詳細な対戦スケジュールとチーム分析で解説。熱い戦いが待ち受けるグループCの見どころを徹底紹介。
2026年3月のWBC開幕戦で台湾と激突する侍ジャパン。吉見一起コーチがプレミア12敗戦をバネにした連覇への決意を表明。東京ドーム初戦の戦略分析から韓国・オーストラリア戦の展望まで、日本代表の全容に迫る。
2026年WBCの組み分けが正式決定!侍ジャパンはオーストラリア、韓国、チェコ、台湾とC組で激突。東京開催の1次ラウンド突破を目指し、米国での決勝トーナメント進出へ向けた戦略を解説。
元巨人監督の高橋由伸氏が、侍ジャパン野球教室で魚雷バットを歓迎し、道具やポジション選択に固定観念を打破することを望んでいる。
26 年 WBC 初戦は台湾と対戦する侍ジャパン。吉見投手コーチは井端監督をサポートして連覇を目指すと意気込みを語った。
オリックスの宮城大弥投手が、4 月 13 日の楽天戦に先発することが決まった。侍ジャパンの練習でユニホームを忘れた過去がある宮城は、チームメートの宗の“失態”を冗談交じりに指摘した。
2026 年 WBC 予選の組み分けが発表され、前回優勝の侍ジャパンは台湾と同じプール C に入り、注目の韓国、オーストラリア、チェコと同居することになった。