1980 年ドラフト会議の注目選手とその進路
1980 年のドラフト会議では、原辰徳内野手が注目を集め、巨人が抽選で当たりクジを引き当てました。

1980 年のドラフト会議
1980 年のドラフト会議では、若大将の愛称で人気を博した東海大・原辰徳内野手が注目を集めました。巨人、大洋、日本ハム、広島の 4 球団が競合し、抽選で巨人・藤田元司監督が当たりクジを引き当てました。
そのほか、プリンスホテルの石毛宏典内野手が西武と阪急から重複指名を受け西武入りしました。
われわれと夏の甲子園で対戦した高山郁夫君は、原さんを外した日本ハムから 1 位で指名されるも入団を拒否。社会人野球のプリンスホテルに進むことになり、4 年後の 1984 年ドラフトで西武に入団することになります。
高校時代に対戦した兵庫・瀧川高の石本貴昭君は近鉄のドラ 1。横浜高の愛甲猛君はロッテのドラ 1 としてプロ野球の世界に入っていきました。
当時のドラフト資料を見ていると、現代の野球ファンの方は指名数が少ない上に、どの球団も 4 人に限定されていて不思議に感じるかもしれません。
当時のルールでは各順位ごとに指名希望選手を提出。重複があれば抽選を実施し、外れた場合は下位球団から再指名。最大指名人数が 78 年から 80 年までの 3 年間は 1 球団 4 人以内と定められていました。
私はこの 80 年ドラフトの選手たちと同期になるのですが、ドラフト指名された選手のリストには入っていません。当時は「ドラフト外」という方法があって、私はその方式で阪神に入団することになりました。今でいうドラフト 5 位以降は事実上、自由競争の状態です。
この年、阪神はドラフトで指名した 4 選手の他に 3 選手をドラフト外で獲得しています。
次に読むべきもの
埼玉・浦和実業高校が初出場で甲子園4強入りを果たした秘訣とは?38年目の初舞台で選手の心を掴んだ辻川監督の人間味溢れる指導法とチーム結束力を徹底分析。
埼玉県春季高校野球地区大会で桶川と鴻巣が劇的勝利を収め代表決定戦へ進出。11日に実施予定の19試合を前に各校の熱い戦いを詳細リポート!
2025 年春季の青森県大会のシードを決める青森県高校野球ブロック大会が開幕。青森北が青森山田を破り、八戸学院光星らが初戦突破した。