米価高騰が高校野球に与える影響:部費増額と選手の食事事情
米価高騰が全国の高校野球部に与える影響を探る。部費の増額や選手の食事事情について詳しく解説。

米価高騰の影響
米価の高騰は、全国の高校野球部の運営に大きな影響を与えています。特に、夏の地方大会に向けて調整中の選手たちの食事事情が深刻です。多くのチームが部費の見直しを余儀なくされ、中には部費を増額したチームもあります。
川和高校の対応
神奈川県大会で8強入りを果たした川和高校(横浜市都筑区)は、55人の選手のために1日55合のご飯と12リットルのみそ汁を用意しています。米価の高騰により、2024年度の補食代は前年度の1.5倍に増加。今年度からは、部費を5千円増額することに決定しました。
向上高校の取り組み
昨夏の神奈川大会で4強入りした向上高校(神奈川県伊勢原市)は、1日100合の米を炊いて強化食として提供してきました。しかし、近所の農家からの米の供給が途絶え、強化食の提供を週3回に減らさざるを得ませんでした。
大垣西高校の救いの手
岐阜県立大垣西高校は、週2回の筋力トレーニング後におにぎりを提供していましたが、米価の高騰により購入を停止。しかし、地元の農家からの支援により、30キロの米を安価で購入することができました。
選手たちの努力
選手たちは、米価高騰による食事の変化に対応するため、自宅でたくさん食べるなど、さまざまな対策を講じています。米の補食は、夏場に体重を落とさないためにも重要です。
保護者と農家の協力
多くの保護者や地元農家が、選手たちの健康と成長を支えるために協力しています。米の補食を維持するため、無駄な支出を削減し、効率的な部費の使い方を模索しています。