高校野球硬式:土浦日大が全試合逆転勝ちで頂点に
土浦日大高校野球チームが茨城国体で全試合逆転勝ちし、優勝を果たしました。

全試合逆転勝ちで頂点に 高校野球硬式 土浦日大ナイン「先制されてもあせらず」 いばらきの昭和 100 年 茨城国体④
昭和 49 年 8 月 12 日、兵庫県西宮市の甲子園球場。夏の全国高校野球選手権大会へ初出場した土浦日大は、初戦の 2 回戦で神奈川の東海大相模と対戦した。八回に捕手・荒川俊男の本塁打で勝ち越すが、九回、エースの工藤一彦が 2 死無走者から同点に追いつかれて延長へ。荒川は「工藤の表情に疲れが見える」と危惧していた。迎えた十六回、工藤は 1 死満塁から右前打を浴び、痛恨のサヨナラ負け。センターを守る林真人が「暑すぎる」と額をぬぐう強い日差しの中、3 時間 27 分に及んだ熱戦に観衆から惜しみない拍手が送られたが、ナインは疲労困憊(こんぱい)だった。
■1 日で練習再開 チームはその日のうちに現地を発ち、翌朝に土浦へ到着。いったん解散し、14 日に練習を再開した。甲子園のベンチ入り 14 人は全員 3 年。例年なら負けた時点で〝引退〟だが、10 月の茨城国体に開催県代表としての出場が決まっていた。当時、部のグラウンドは 1 つ。国体チームはひととおり練習をこなすと、秋の大会が控える 2 年生主体の新チームへ場所を譲った。
この年、夏の甲子園で全国制覇した千葉の銚子商業が国体の約 2 週間前に茨城入り。練習試合などで交流のある土浦日大ナインらと 10 月 5 日、土浦の花火大会を仲良く楽しんだ翌日、両チームは大会会場となる水戸市の県営球場で練習試合を行い、引き分けた。20 日に那珂町(現那珂市)の笠松運動公園陸上競技場で行われた開会式。緑色のジャケット、白い帽子とズボンの県選手団ユニホームに身を包んだ荒川は「茨城の名を背負った」と身の引き締まる思いだった。整列中の土浦日大ナインへ「先輩!」とあいさつに来たのは、先の甲子園大会で対戦した東海大相模の 1 年生、原辰徳だった。
高校野球(硬式)には、甲子園の 8 強を中心とする計 12 チームが出場。鹿児島実業の定岡正二や原ら人気選手を追いかける若い女性ファンも目立った。土浦日大は 23 日、初戦の 2 回戦で富山の高岡商業に 2-1 と逆転勝ち。荒川が決勝の適時二塁打を放った。翌 24 日の準決勝、京都の平安(現龍谷大平安)戦も七回に追いつき、延長十回、サヨナラ勝ち。25 日の決勝の相手は、互いをよく知る銚子商業だった。
■決勝も逆転勝利 決勝は土浦日大が先制されたが、七回に同点に追いつき、延長十二回にサヨナラ勝ちを収めた。土浦日大の選手たちは、茨城国体で全試合を逆転勝利で飾り、見事優勝を果たした。