イーマン琉海(エナジック)徹底分析!高校日本代表候補入りの快挙
イーマン琉海は、今年のセンバツで大活躍し、高校日本代表候補入りを果たしました。走攻守ともにセンス抜群の彼のプレーを徹底分析します。

イーマン琉海(エナジック)の打撃技術
イーマン琉海の打撃技術は非常に優れています。スイングは非常にコンパクトで、芯に当てるのが非常に上手く、想像以上に打球が伸びます。スクエアスタンスの構え、トップからインパクトまで無駄のないスイングを見せます。インコースに速球を攻められても左肘を畳んで素直にバットが出るので、打ち返すことができます。高めに浮いた変化球を左中間に弾き返し、基本に忠実な打撃をしています。下半身の柔軟性もあり、低めの変化球を拾ってセンター前に弾き返すなど、対応力が広いです。木製バットでも同様の打撃ができると、かなり評価されそうです。
イーマン琉海(エナジック)の走塁技術
打撃以上に注目が集まったのが走塁です。三塁打のタイムはなんと 11 秒 06。プロの俊足選手と同等のタイムであり、次のステージでも十分にウリにできる脚力です。何より足に自信を持って、積極的に次の塁を狙う姿勢が良いです。相手の守備位置を見て、打球の勢いを殺したセーフティーバントも絶妙で、相当な練習を積んできたのがうかがえます。気になったのは盗塁技術です。あまりスタートが良くなく、この脚力の高さにしては際どいプレーとなってアウトになることも多いです。
イーマン琉海(エナジック)の守備技術
二塁守備は機敏です。クイックスロー、スナップスローを難なくできる身体能力の高さは天性のものだろうと思われます。動きもスピーディで、セカンドの守備位置に立つと、好プレーを見せてくれる期待感があるほどセンスの高さが伝わります。ただ、送球が雑だったり、スローイングの弱さが見られるなどまだまだ課題は多いです。
イーマン琉海(エナジック)の総評
攻撃的な走塁、140 キロ以上の速球投手にも的確にミートできる打撃技術の高さは申し分ないものがあり、ドラフト候補に挙がってもおかしくないと思います。本人はプロ志望ではないということですが、現時点だと下位、育成あたりではないかと思います。オリックスの若手内野手・宜保翔内野手(未来沖縄)の高校時代を彷彿とさせる選手です。大学、社会人を経由して地力をつけるのは遅くはないと思います。
まずは最後の夏までに攻守の粗さをなくし、さらにアグレッシブなプレーでファンを沸かせる活躍を見せることができるか注目です。