F1史上最も物議を醸した衝突シーンを徹底解説!

F1の歴史に残る物議を醸した衝突シーンを詳しく解説。セナ、シューマッハー、プロストらの激しいバトルを振り返る。

1975年モナコGP:ハントVSデュパイエ

モナコでのオーバーテイクの難しさは最近も話題となったが、50年前のレースでもそれは同じであった。このレースでは、64周目のミラボーでティレルのパトリック・デュパイエがヘスケスのジェームズ・ハントのインに果敢に飛び込んだ結果、ハントのマシンは行き場を失いバリアにクラッシュした。

1982年ドイツGP:ピケVSサラザール

ホッケンハイムでのネルソン・ピケとエリセオ・サラザールの接触は、1988年イタリアGP終盤で起こったアイルトン・セナとジャン-ルイ・シュレッサーとの接触と似たものがある。マクラーレン・ホンダの全勝が周回遅れのマシンによって止められたという後者のアクシデントも有名だが、前者は接触後の顛末も含めて語り草となっているため、今回はこちらを紹介する。

1987年ベルギーGP:マンセルVSセナ

前年にはウイリアムズのピケとナイジェル・マンセル、そしてマクラーレンのアラン・プロストによる三つ巴のタイトル争いが繰り広げられたが、惜しくも王座を逃したマンセルの傷は癒えていなかった。そんな中で迎えた第3戦のベルギーGPで、マンセルはロータスのアイルトン・セナと首位を争う中で接触。マンセルは怒り狂った。

1989年日本GP:セナVSプロスト

あまりにも有名な“セナプロ”の接触の第一幕。当時、マクラーレン・ホンダでタイトルを争っていたセナとプロストのライバル関係は既に激化しており、プロストは翌年のフェラーリ移籍を決断すると、イタリアGPでは表彰台で優勝トロフィーを観衆に投げ渡してロン・デニス代表を怒らせるなど、チームとの関係は冷え切っていた。

1990年日本GP:セナVSプロスト

歴史に残る接触は2年連続で起きた。この年も鈴鹿がタイトル決定戦となったが、今度はセナがフェラーリのプロストをリードしている状態だった。ポールポジションのグリッド位置を巡ってレース前から一悶着あったが、結局スタートでは2番グリッドながらクリーンなレコードライン側から発進できたプロストが好スタート。しかしセナは1コーナーでプロストに突っ込み、両者リタイア。セナのチャンピオンが決まった。

1992年フランスGP:シューマッハーVSセナ

1992年のフランスGPのスタート直後には、アデレードペアピンで当時フル参戦1年目だったミハエル・シューマッハーがセナに突っ込み、セナはリタイアに追い込まれた。その後レースは赤旗中断となったが、レーシングスーツから私服のセーターに着替えたセナはグリッドでシューマッハーを呼び出し、“ドライビング・レッスン”という名の厳しい説教をした。

1994年オーストラリアGP:シューマッハーVSヒル

この年のF1を席巻したベネトンのシューマッハーの初戴冠は、後味の悪い幕切れを迎えた。度重なる失格や出場停止によって、ウイリアムズのデイモン・ヒルをわずか1ポイントリードした状態で最終戦を迎えたシューマッハー。そこで彼は36周目のターン5でウォールに軽くヒットしてしまい、ダメージを負ったところにヒルが迫ってきた。

次に読むべきもの

2025年F1イギリスGP:ホーナー代表の電撃解任とチーム内権力集中の影響
F1

2025年F1イギリスGP:ホーナー代表の電撃解任とチーム内権力集中の影響

2025年F1イギリスGP直後にレッドブルのクリスチャン・ホーナー代表が電撃解任。チーム内の権力集中がもたらした影響と今後の展望を探る。

【F1ベルギーGP】角田裕毅、スプリント予選で12番手に終わる マシン問題が影響か
F1

【F1ベルギーGP】角田裕毅、スプリント予選で12番手に終わる マシン問題が影響か

F1ベルギーGPのスプリント予選で角田裕毅が12番手に終わり、マシン問題がパフォーマンスに影響を与えた可能性が指摘されています。

F1スペインGP:ハミルトンの苦戦とフェラーリの戦略を徹底分析
F1

F1スペインGP:ハミルトンの苦戦とフェラーリの戦略を徹底分析

2025年F1スペインGPでのルイス・ハミルトンの苦戦とフェラーリチームの戦略を詳しく分析。ハミルトンのマシントラブルやルクレールの活躍に焦点を当てる。

2025年F1イギリスGP:メルセデスの戦略ミスが招いた苦い結果
F1

2025年F1イギリスGP:メルセデスの戦略ミスが招いた苦い結果

2025年F1イギリスGPで、メルセデスは戦略ミスによりわずか1ポイントしか獲得できず、ラッセルは10位、アントネッリはアクシデントでリタイアという結果に終わった。

メルセデスAMGがモンツァで初勝利!GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの激闘を徹底解説
F1

メルセデスAMGがモンツァで初勝利!GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの激闘を徹底解説

メルセデスAMGがGTワールドチャレンジ・ヨーロッパでモンツァ初勝利を達成。レースのハイライトとドライバーの活躍を詳しく紹介。

角田裕毅のF1未来:キャデラックとの極秘接触とシューマッハ氏の辛辣評価
F1

角田裕毅のF1未来:キャデラックとの極秘接触とシューマッハ氏の辛辣評価

角田裕毅のF1キャリアに新たな展開。キャデラックとの極秘接触と元F1ドライバーシューマッハ氏の厳しい評価を詳しく解説。

角田裕毅のF1未来:マルコ博士がドライバー交代論を完全否定
F1

角田裕毅のF1未来:マルコ博士がドライバー交代論を完全否定

角田裕毅のF1での未来について、ヘルムート・マルコ博士がドライバー交代論を否定。今季の成績と契約更新の可能性について詳しく解説。

F1オーストリアGP:アロンソの頭脳戦略でボルトレトを抑え込む師弟対決
F1

F1オーストリアGP:アロンソの頭脳戦略でボルトレトを抑え込む師弟対決

2025年F1オーストリアGPで、フェルナンド・アロンソがガブリエル・ボルトレトとの師弟対決を頭脳戦略で制し、7位でフィニッシュ。

フェラーリの2026年マシン設計戦略:ハミルトンとルクレールのバランスを重視
F1

フェラーリの2026年マシン設計戦略:ハミルトンとルクレールのバランスを重視

フェラーリの2026年マシン設計がハミルトン専用ではないことを明言。ハミルトンとルクレールのバランスを重視した開発戦略を紹介。

角田裕毅の新たな挑戦:ローレン・メキースがレッドブルに与える影響
F1

角田裕毅の新たな挑戦:ローレン・メキースがレッドブルに与える影響

角田裕毅の2025年F1シーズンの苦境と、新代表ローレン・メキースの加入による期待を分析。

メルセデスのフェルスタッペン引き抜き説再燃!レッドブル代表が「雑音」と一蹴
F1

メルセデスのフェルスタッペン引き抜き説再燃!レッドブル代表が「雑音」と一蹴

レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表が、フェルスタッペンのメルセデス移籍説を「雑音」と否定。2028年までの契約を強調。

【F1】レッドブル大改革!シーズン中のチーム代表交代が招く2025年後半戦の激戦
F1

【F1】レッドブル大改革!シーズン中のチーム代表交代が招く2025年後半戦の激戦

2025年F1シーズン中にレッドブルがチーム代表を交代。ローラン・メキースの新体制下で迎える後半戦の行方を分析。

2026年F1シート争い:フェルスタッペンとメルセデスの交渉が加速か?
F1

2026年F1シート争い:フェルスタッペンとメルセデスの交渉が加速か?

2026年F1シート争いが激化する中、フェルスタッペンとメルセデスの交渉が進んでいる可能性が浮上。トト・ウォルフ代表のコメントからその裏事情を探る。

フェルスタッペンの移籍騒動:レッドブルとメルセデスの戦略と今後の展望
F1

フェルスタッペンの移籍騒動:レッドブルとメルセデスの戦略と今後の展望

マックス・フェルスタッペンのメルセデス移籍に関する最新情報と、レッドブルの対応策を詳しく解説。F1の勢力図が変わる可能性を探る。

F1カナダGPでのノリスの5秒ペナルティ:チームメイトとの接触が招いた結果
F1

F1カナダGPでのノリスの5秒ペナルティ:チームメイトとの接触が招いた結果

F1カナダGPでランド・ノリスがチームメイトとの接触により5秒ペナルティを受けた詳細とその影響について解説。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.