大学野球の新星たち:高校時代の控えからドラフト候補へ
今年の全日本大学野球選手権で注目を集めた投手たちの成長ストーリー。高校時代は控えだった彼らが、大学でどのようにしてドラフト候補となったのかを紹介。

大学野球の新星たち:高校時代の控えからドラフト候補へ
今年の全日本大学野球選手権では、東北福祉大が7年ぶりの優勝を収めました。この大会は、大学生のドラフト候補にとって指名に直結する重要な場であり、多くの選手がアピールに成功しました。特に注目すべきは、高校時代は控えだった投手たちが、大学で大きく成長し、ドラフト候補として名を連ねたことです。
堀越 啓太(東北福祉大)
堀越啓太投手は、花咲徳栄高校時代から140キロ中盤の速球を投げ込む投手として活躍していましたが、制球力が不安定で、背番号10でした。プロ志望届を提出しましたが、厳しい評価を受け、指名漏れとなりました。しかし、東北福祉大に進学後、大学を代表する剛腕へと成長し、今大会では常時150キロ前半の速球と130キロ後半のフォークで打者を圧倒しました。
大矢 琉晟(中京大)
大矢琉晟投手は、高校時代は畔柳亨丞投手(現日本ハム)の控えで、21年のセンバツでは未登板でした。中京大入学後は肘の手術を経て、3年春からリーグ戦に登板し、球速は10キロ以上速くなり、最速155キロに達しました。大学選手権では近畿大戦で7回8奪三振、1失点の好投を見せました。
沢田涼太(中京大)
沢田涼太投手は、高校時代は竹山日向投手(現ヤクルト)など速球投手の影に隠れ、4、5番手でしたが、中京大の4年間で最速148キロの左腕へと成長しました。大学選手権では3試合に登板し、無失点の好リリーフを見せました。
赤木 晴哉(佛教大)
赤木晴哉投手は、高校時代は日本ハムの若手エース・達孝太投手の控え投手で、21年のセンバツでベンチ外でしたが、佛教大では順調にレベルアップを見せました。今年の大学選手権では最速153キロを計測しました。
工藤 泰己(北海学園大)
工藤泰己投手は、高校時代は左腕・木村大成投手(ソフトバンク)がエースで、登板はほとんどありませんでしたが、大学4年間で最速159キロを計測するまでの剛腕へと成長しました。
これらの投手たちは、高校時代は控えだったにもかかわらず、大学で大きく成長し、ドラフト候補として名を連ねました。彼らの今後の活躍に期待が寄せられます。