元鶴竜が協会内で評価急上昇、一方の元白鵬は部屋閉鎖…モンゴル出身横綱、引退後の逆転劇
元横綱・白鵬の宮城野部屋が閉鎖となり、伊勢ヶ濱部屋に吸収されて 1 年が過ぎた。対照的に協会内で評価急上昇なのが、同じモンゴル出身の後輩にあたる元横綱・鶴竜の音羽山親方だという。

元鶴竜、“先達の親方衆の扱いが丁寧”と協会内の評価が急上昇、一方の元白鵬は部屋閉鎖…モンゴル出身横綱、引退後の逆転劇
弟子の暴力行為などにより元横綱・白鵬の宮城野部屋が閉鎖となり、伊勢ヶ濱部屋に吸収されて 1 年が過ぎた。
「7 月場所前に伊勢ヶ濱親方(元横綱・旭富士)が 65 歳の定年を迎えるため、その前に宮城野部屋を復活させる話も出ていたが、見送りになったようだ。協会執行部は“あと 1 年は閉鎖を続ける”という方針だとされています」(若手親方)
対照的に協会内で評価急上昇なのが、同じモンゴル出身の後輩にあたる元横綱・鶴竜の音羽山親方だという。相撲ジャーナリストが言う。
「現役時代は白鵬の優勝 45 回に対して鶴竜は 6 回だが、親方としては鶴竜が上。先達の親方衆の扱いが丁寧なことが大きい。白鵬が部屋継承の際に先代の師匠(元前頭・竹葉山)を再雇用の期限まで 4 年以上残して廃業に追い込んだ一方、鶴竜は独立前の師匠である陸奥親方(元大関・霧島)を再雇用後も部屋付き親方として面倒を見ている」
そうした行動の積み重ねが、親方としての出世を大きく分けるという。
「かつて同じ九重部屋の横綱だった千代の富士と北勝海(現・八角理事長)もそうだった。千代の富士は師匠の元横綱・北の富士をぞんざいに扱い、北勝海は部屋の土地建物を購入するなど様々な面倒を見た。結果、現役時代は千代の富士の優勝 31 回に対し北勝海は同 8 回と見劣りしたのに、北の富士を後ろ盾に北勝海が一門の理事、そして理事長に上り詰めた。鶴竜も時津風一門の重鎮である陸奥親方を後ろ盾に理事への道が開けた」(同前)
時津風一門は 2 人の理事を輩出するが、現理事のひとりが定年間近で来年 2 月の理事選には出ない。その後釜には鶴竜が最有力候補だという。
「一方の白鵬の伊勢ヶ濱一門は理事を 1 人しか出せない弱小派閥のうえ現理事の浅香山親方(元大関・魁皇)が 52 歳と若い。初の外国出身理事には鶴竜のほうが近い」(同前)
土俵を去ってからの驚きの“逆転劇”となるのか。